-
この人なんでこんなによう釣らいだーかー2020年10月23日
ある人にこんなことを言われて
ハッとしたことがありました
「弟子にあんまりあーせ、こーせって言い過ぎるのもいけんでー」
「メンバーにとってはお前が言ったことが絶対みたいなとこがあるけん」
「小島があーいっとった。こーいっとったって固定観念が強くなって、伸びるものも伸びんでー」
おっしゃる通り
思い当たるところが多々あります
反省です
そもそも釣りというものは
自然相手なのですから
そのときの状況状況で変わってきます
柔軟に展開していくことが重要です
基本は基本として身に付けなくてはなりませんけども
その時その時に適応した応用がどこまで利くのか
ここのあたりがポイントですね
わたしとて
1回「こーで、あーで」って言ったとしても
常に変化、進化していますので
次の日には言うことが違ってきます
特に釣りとはそういうものなのですね
ですから
「話、半分」くらいに聞いておけば十分なのですよ
ここでもよく前置きしてますけども
「ひとつの例として参考にしてみてください」と・・・
釣りの大敵として
「固定観念」はよくありません
決めつけもです
普段、真面目で素直な善い人ほど
そうなりがちなところがありますので
とかく釣りに関しては
常にアンテナを伸ばして情報収集し
柔軟性をもって取り組みたいものですね
そして常に学び続けることが大切です
言われてやっても身に付きません
自らが気づき実践すること
経験を積むことも重要です
そのようなことを思いつつ
このお方と久しぶりに一緒に釣りに行きました
そうです久しぶりの登場
釣り仙人こと「ひげじー」
わたしがあらためて紹介するまでもなく
最近では大社界わいで
「おい、あのヒゲのじーさんまたデカイの釣っとらいわー」
「回りが全く釣ってないにいっつも釣っとらいがー」
「ああ見えて釣りが上手いでー」
釣り場でハンチング帽子もインパクトがありますが
この風貌ですからねー
わたしがブログでどうこういう前に
話題になりますわねー
そして確かに釣りが上手いです
わたしが同行するなかでも
最上級に上手いと思います
これマジで
この日も厳しい厳しい中
2回アタリを出して
1回は針外れ
2回目はご覧の通り見事に取り込んで
わたしは異常なし
なんとこの
どや顔
ひげじーとは1年に1回行けるか行けないかですから
次のリベンジするまでには
当分自慢話を聞き続けらんといけません
やいなー
「そーで何歳ですか」
そうですこの風貌から
ちまたでは後期高齢者(75歳)という噂も
それにしては身のこなしといい
その釣果といい
「ただ者ではない」という評判が
わたしの元にも届いてきています
そこでヒント
わたしの幼馴染みです
まあーそれはともかくとして
それでは何がどう釣りが上手いのか
渡船の乗り降りから始まって
釣り開始から帰るまで
一連の動作がいいですね
彼はクラブのメンバーでもないし
普段からたいして釣りの話をするわけでもなく
たまたま幼馴染みで同じ趣味を持つ親友
でもです
仕掛けの設定
がま磯タルカゴスペシャルH
ソルティガ5000H
6号ラインに8号ハリス
針はTKO 10号
ハリスの長さは竿1本にウキ止めはなし
たっちゃん仕掛けにG1タルカゴドクロの小
ポコポコウキ
(すぐに付け外しが可能)
(釣ったときは付けて棚は2ヒロくらい)
何の事前の打ち合わせもしないのに
ほぼほぼわたしと同じ設定です
いいですね
そして釣り開始
いいですね
今はあそこだろー
今度はここだろー
というピンポイントにリズムよく手返しを繰り返します
いいですね
わたし何もいってませんよ
これだけでも実はすごいことですねー
刻一刻と変化する海の表情をよく見ていますね
次第にね
またいいところ投げたわー
またいったわー
悔しいくらいに的確に攻めていきますねー
いつヒラマサが食いついてきてもおかしくない
ピンポイントへビシビシいきますもんねー
こっちがドキドキするわー
そしてもうひとつ重要なことは
手返しのリズム、頻度ですねー
早い
いいですね
わたしと一緒に釣りをしていて
わたし以上に早く手返す釣人は滅多にいません
ここはですねー
実は最も重要なところです
エサ釣りにおいて
サシエサが針に付いている状態で
流しているかどうか
投入時にサシエサが針から外れてしまっていては
問題外ですが
これも見ているとありますね
わたしはサシエサの着水が目で確認できないときは
どうあれすぐに回収してやり直します
多いのはエサトリに取られているのにもかかわらず
流しっぱなしでいることの時間の長さです
そしてサシエサは残っているのですが
コマセと同調していないまま流し続けることです
この点において
常に条件を満たしている時間が長ければ長いほど
本命魚がヒットしてくる確率が上がるわけです
「そらー当たり前のことだがのー」
そうです
でも一緒に行って他の人の釣りを見ていると
わたしいつも気になってしょうがないのです
でも、ひげじーは、いいですね
次に棚の設定
とかく釣人は
前回や過去の釣果のイメージが強く残って
特に棚などの設定は過去に一番釣った経験がある棚に
固執したりするものです
しかし、ひげじーは
エサトリの状況などをみて
こまめに変えます
今はこーだがなーってわたしがイメージすると
おい、もうやっとるがなー
いいですね
さらにさらに
ちょっとサシエが残り出すと
ピュピュ釣法がいいんです
ラインをピュピュと張ったり緩めたりして
サシエを微妙に動かすのですが
おい、もうやっとるがなー
このお方はやっぱりただ者ではないですね
やっぱり釣り仙人かも
わたしがこの日まったくアタリすら出すことができなかったのに
2回もアタリをキャッチしたこともうなずけます
本人に言うと
「オレはなんにも考えとらんでー」なーんて言ってますけども
こういうスタイルで釣りに取り組むと上達するという
お手本ですねー
タルカゴスペシャルHでのやり取りもお見事
ドラッグ調整
低い姿勢からの低い竿の出し
ドラッグが滑ってでもとにかくリールを巻く
このスタイル
どこかで聞いたこと(読んだこと)がありますでしょ
いいですね
お見事です
タルカゴスペシャルは
手返しのリズムと頻度を求めるなど
こういう釣りをするために開発したといっても
過言ではありません
「この竿、いいみたいだでー」
ひげじーにも合格点をいただいたようです
それもそのはず
タルカゴスペシャルで毎回70オーバーの
ヒラマサやマダイの釣果は絶好チョー
いいですね
久しぶりにひげじーと楽しい釣行だったんですが
それに水を指すような
こんな光景も目に飛び込んできました
素晴らしい自然の恵みとロケーション
素晴らしい友
素晴らしい渡船のシステムと船長さんと奥さま
みんながいつまでも
気持ちのよい楽しい釣りができることを願っています
よろしくお願いします
今年もあともう少しとなりました
(鷺浦の渡船営業は4月から10月末日までです)
最近の記事
- 知夫のフェリー岸壁へ1泊2日釣行 (2025.05.20)
- 魚瀬へ夜釣りに行ってきました (2025.05.18)
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (282)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (558)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (3)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)