竹下ウキの使用方法について質問をいただきました

ありがとうございます

制作者の竹下さんがお亡くなりになり久しく年月が経ちますが
このように現存する竹下ウキを使い続けていただき
こうして技術を高めるために勉強してくださっていることに感謝申し上げます

20231013200203433de9f854f

現在では「管付きウキ」なるものはたくさんの方が製作しておられて
市場にも購入することは可能ですが
竹下ウキは竹下ウキにしかない特徴や機能・性能があります
これを使いこなして釣果に結びつけていくところに奥深さと楽しさがあるものですね

質問の内容は次の通りです(原文のまま)

「ナイアガラ釣法での質問です。
撒き餌を縦に撒きマイナス浮力のウキで手前に引きながら潜らせていくのですがその場合ウキは固定にするのでしょうか?それとも半遊動なのでしょうか? また手前に潜らせる場合のリールの巻き取り方法とかは特別なやり方があるのでしょうか?」

320071220171202

わたしの場合はウキ止めを付けずにフリーに設定していることが多いです
その理由としてはマイナスウキを使用することでハリスにはガン玉を打たずに完全ふかせにし
ウキを引くことで常にテンションをかけながらアタリを待ちます
このときにウキは海中の中に潜り込んでいますから
アタリはラインの動きや穂先への反応で取るわけです

フリーの状態の方がアタリが出やすく微妙な反応を逃しません

例外としては
浮力のあるウキにガン玉を装着して浮力をマイナス状態にして潜り込ませる場合は
ウキ止めを付けることもあります
この場合は固定状態にする場合もあれば少し遊動部分を取ることもあります

この釣りを展開する海の状況としては
ベタ凪で潮の動きが乏しいような状況が多いですが

小型のグレが多い中から良型を狙う場合には
潮の流れや波、風によっては仕掛け設定も様々なバリエーションが考えられます

わたしが考案した釣法には
ナイアガラ釣法の他にも
スイッチバック釣法や

20231013200456520e0a16090


忍者釣法などがあります

202310132006194891994e1ee

これらは全て竹下ウキの特徴である
「引くと沈む」という特徴を利用したものです

引くと沈むということは
潮やサラシ、波、風によっても
ラインを引っ張らず止めておくだけで沈むということで
このへんが他のウキではなし得ない特徴なのです

さらにいったん沈むと海中の中で制止(ホバーリング)したり
復元するときもジワジワとゆっくり浮いてきます
こういった特徴をよく理解し釣果に繋げることが「使いこなし」になるのです

質問ではマイナスウキを使ったナイアガラ釣法についてでしたが

本来は残存浮力のあるウキを引いたり止めたりして沈めて
さまざまなシチュエーションにおいて誘いをかけ魚にサシエサを食わせる
「技」なのです

そして二つ目の問いの回答ですが

マイナス浮力の場合はある一定のテンションをかけながら
想定したマキエの筋を一定の回転でゆっくり引いてこればいいのです

しかし、残存浮力のある竹下ウキを沈めていくには
ちょっとしたコツが要ります

ベタ凪で流れがない状況下を想定したときに
穂先を海面すれすれかやや海中に入り込むような角度にし
2、3回リールを巻きます

するとススーとウキが沈んでいきますからここでいったん巻くのをやめて
一呼吸おいて、次にウキが復元してこようとする寸前を見計らって
また、2、3回巻いてさらに深く潜り込ませます

残存浮力の強さにもよりますが
この方法の繰り返しで浮力のあるウキをかなり深いところまで釣り人の操作で潜り込ませることができます

これらの釣法の基本は全てここから展開・応用したものといえましょう

前回の質問にあったガン玉使いと同じように
基本はマキエとサシエの同調となるわけですけども
より本命魚の大型を仕留めるためには
常に海中をイメージしながら
どのタイミングでどの辺りのどの棚で合わせていくのか

完全ふかせでスタートとしながらも
状況次第ではガン玉を駆使して「答え(釣果)」を導きだしていくのです

感覚的なところが多いのが釣りであり
それぞれの釣法です

明確な回答になっていないかもしれませんが
竹下ウキの特徴をつかんで
限りない可能性を引き出して釣果に結びつけていただきたいと思います

20231013144901649860c5199

現在では竹下氏がお亡くなりになったことで
新たに手に入れることができなくなりましたが
中古ショップなどで見かければ手に入れておくとよいと思います