秋雨前線の影響でしょうかねー
不安定な天気です

かなり涼しくなってきたんですが
湿気が多くて不快感もまだまだありますねー


さて、わが家は
先週末に稲刈りが終わりました

写真1

この恒例行事は毎年紹介してきていますけども

わたしの中では「もう今年が最後」って
心で唱えながらやっています

去年もそうでしたけども
また今年もやっています
写真2

Jr.が帰省してきてくれたし
妹夫婦やその孫たちも手伝いに来てくれて
賑やかな稲刈りになりました


助っ人が多かったこともあって
2日間でなんとか完了しました

それとですねー
昨年からですけども
おじーがこだわっていた「ハデ干し」をやめたのが大きいですねー

小型のバインダーで刈り取って
その日のうちに脱穀してしまいます

整備されている田んぼなら
コンバインでもっと楽なんでしょうけども
うちはねー・・・・

写真3

はまるし

Jr.がコンパネを移動してくれて
この上で稲刈り機を方向転換しながら
やっとの思いで刈り取ります

これが今回のわたしの役目なんですけども
力もいるんですよー
身体中が痛くなりました

(あらー・・・おれが悪戦苦闘しとる画像がないがやー)



おじーは(親父)は86歳です
まだまだ元気でヤル気満々のようです
写真4

おじーが主体でやってるのを
少しお手伝い程度ならこれまでもこれからも
やってはきましたけども

さすがにおじーも物忘れがひどくなるし
膝が多少痛いと言っているし
そろそろ潮時かと思いますが・・・

親子でも直接言うのはなー

これまでこの米で育ててもらってきたし
感謝の気持ちはすごくある

タイミングがですねー

写真5 

ごめんよー
わたしは無理です

性格的に農耕民族じゃないもん
明らかに狩猟民族です

Jr.はおじーに似たところもあるから
「お前がやったら?」って言うと

「ムリムリ」

そらーそうだわなー


おれの代で終わるのかー
ご先祖様ごめんなさい


そうそう
こんな収穫もありました





マムシが2本撮れました

写真6

そんなにでかくはないですけどもねー
いましたねー

このように生け捕りにして
2週間ほど毎日、水を入れ替えながら
きれいにして
写真7

マムシ酒を仕込もうと思います


子供たちが噛まれなくて良かったわー

写真5