昨日は上五島遠征の報告をアップしたところですが
やあー悔しいですねー

釣れても、のぼせて次に行きたくなるし

釣れなくても、悔しくて次に行きたくなるし

結局また行かなきゃ収まりがつかないわたしです

釣り人の性(さが)ですかねー

状況的には今回の釣行は課題を見つけるなど
収穫が少ない釣行となってしまいましたかねー

わたし個人としては
事前の情報収集や気象状況、潮回りなどの下調べも重要だと感じています

自然相手の釣りのことですから
行ってみないとわからないと言うのもごもっとも
自らが情報源になれればいいのですが
上五島への距離と所要時間、経費を考えればリスクは大きいか

これからが本番です

 

 

さてさて

ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが
気を取り直してお題へ・・・・

30歳代後半から50歳くらいまでは男女や草垣、宇治と
九州遠征も多かったですので

この頃のエントリーでも装備品の紹介をしています
今でも同じものを使っているものもあれば
さらに良いものを見つけたり
自分のスタイルに合わせて追加しているものもありますねー

でも比べてみると20数年経っていても
基本はそんなに変わってないものです

最近良かったのは「コットベット」

Screenshot_20241030-235201
以前は磯に直接パタパタマットを敷いていましたが
いったんこれに寝だすとその快適さにやめれませんねー
歳もとりましたし体力温存も重要です

今回の釣行でも2日釣りとなれば磯に32時間滞在することになりますからねー
今でも釣りが優先とは言うものの無理はできなくなりました

Screenshot_20241030-235143

画像のものは今のところ最高ですねー
とにかく組み立てが簡単で収納も楽

一番の特徴はマット部と足などの骨組み部分が一体化していて
多少の斜面やデコボコでも、荷重のかけ方が悪くても
部品が外れて倒れたりしません

1730328487597

そもそもこれらは平らな場所で使用する想定で設計されていますから
磯での適正は低いと思います

それでも・・・この製品はいいですねー

収納袋に入れてこの大きさで約3キロ弱の重量ですから
トートバッグに収納して持ち込めます

1730328486859

次にわたしは今のところテントは持っていきません
シートを何枚か持っていっておいて
1本ポールを立てて
他の角をハーケンに紐で縛って張っておけばよいです

1730186064748

このメリットは磯の形状に合わせて自在に設営でき
設営も撤収も比較的早いです

とにかくわたしはハヤハヤ気質なので
何でもパパッと早くできることがいいのです

さらに寝袋カバーシートも持っていきます
これも長年使っていまして
現在も売ってあるかなー?

2011093020390632343

普通のブルーシートにファスナーが付いていて
袋状になっています

惜しげもないですし使い勝手は抜群で
いよいよ狭い場所しかない場合はこれにくるまって雨・風をしのいだこともあります

2011093020395232378

 

テントは設営できる適度な場所があればそれに越したことはないと思いますが
これも色々なタイプがありますからねー

ハヤハヤ気質のわたしはワンタッチポップアップ式か
ワンポール式が気にはなっています

今後さらに快適さを求める場合は準備を考えるかもしれません

それよりも何よりも
先に紹介した一体型のコットベットはいいですよー
おすすめです

あと付属品として準備しているのは
ロープ類やカラビナなどです

IMG_20241031_000437

自分のスタイルに合わせていろいろ装備しておくと便利です

IMG_20241031_000119

離島では強風で荷物などが飛ばされるケースがあります
わたしはカラビナにロープを取り付けておいて
荷物と荷物を束ねておいたり、何でも引っかけられるようにしています

IMG_20241030_235946

これはですねー
近場の釣りでもすごく便利で多用しています

Screenshot_20241030-235535

これは登山用ロープでヒットしたものですが
これが使い勝手がよくてですねー
わたしは近場の磯にも持ち歩いています

磯の角などにちょいと掛けておいて
何でもカラビナで引っ掛けておくのですよー

風、波対策や荷物をまとめておくのに便利です

Screenshot_20241030-235604

カラビナといっても様々なタイプがありますねー
わたしはこの画像のものがお気に入り

形状や強度、カラー

一番は開閉の金具部分がシンプルで耐久性がよく
何よりも掛けたり外したりがスムースです

カラーは全てをオレンジに統一していて
これがわたしの目印にもなっています

 

これこれ
今回忘れていって大変だったんですよー

2011093020385132323

まだ10月でしたから必需品だったんですが
12月でもいましたからねー
快適に仮眠をとるには「蚊」の対策は必要なのです