タモの柄のご購入を考えておられる方から質問をいただきました

ありがとうございます

回答が遅くなってしまって

申し訳ありません

 

画像入りでとのことで

一応、貼り付けては見ましたが

私が現在使用しているものは

杯盤になっておりまして

かなり古いものです

 

すでに十数年使用しております

もう一本

これよりも新しいモデルで

タモの柄競技スペシャル6.3mを使用しておりましたが

 

宇和島の日振島釣行で流失してしまって

その後は画像のもののみで対応しています

 

グレやチヌの競技会のときも

近場や隠岐のプライベート釣行から

 

九州・四国の遠征釣り

 

マダイやヒラマサ

男女の大型尾長釣りにも

これ一本で対応しています

 

あとはタモ枠を取り替えるだけです

 

角田さんとNHKのロケで釣った93センチのマダイも

このタモの柄で取り込んでいます(あやうく角田さんに折られそうになりましたけど・・・)

 

最近のものは

素材も

塗装も

大変よくなっていると思います

 

高価=よいものであることは間違いないのですが

 

私のタモの柄考は

ロッドやリール、ウキ等ほどに特にこだわっているものではなく

十数年前の現在使用しているものでも

十分満足しています

 

ただ、長さは

トーナメント志向であれば

6m以上で軽くてバランスのよいもの

そして、一人で伸ばしたときに

玉網がくるくる回らないように

きちんと伸びることが条件です

 

よいものはよいのですが

私の場合は

中堅クラスで十分その機能と役割を果たしてくれています

 

プライベート中心であれば

5m級が取り扱いが楽ですね

 

マルチはどうなんでしょう

私の場合は

あまり必要としません

 

 

予断になりますが

この画像にあるのは

玉網と柄とのジョイント部分です

 

YOU-SHIの樹脂製のワンタッチジョイントです

これは便利ですよー

 

トーナメントなどでも楽ですし

せっかちな私にはいいですねー

 

抜け落ちたり、割れたりしないかと

心配される方もいますが

これも、もう十年くらい使っていますかねー

トラブルとなったことはないです

 

5キロまでの魚を取り込んでいますが

破損もありません

 

メンバーなどにも勧めていますが

意外とみんな使わないんですよねー

いいのにねー

 

価格が5,6千円しますから

費用対効果というものでしょうかねー

 

私は十分すぎるほど満足しているアイテムのひとつです

 

チタン製もあるのですが

これは30,000円だったかなー

いいものはいいのですが・・・さすがにここまでは・・・