昨日のエントリーで補足しておきます

ボイルオキアミの比重について
海水で約12mという表現をしていますが・・・

これは科学的根拠のあるものでも
きちんと実験した検証結果でも
ありませんのでよろしくお願いします

あくまでも私の釣りイメージの中で
だいたい8ヒロ(12m)程度で
その水深から沈下しなくなる
(沈下が極端に遅くなる)
・・・って海中を漂い始める
というものです

あくまでも私の頭の中での空想にすぎません

また、オキアミは
その質や
海水に浸しておく時間や
配合エサの種類やその混ぜ方
以上によってかなり比重に差が出てきます

各メーカーがサシエサ用に販売している
特殊な液体などを使って加工したものなどは
そのままのものよりも高比重に仕上がっています

そして
この地域のカゴ釣り師にとって
タルカゴで狙うのか
底カゴで狙うのか

どっちが有効なのか
どっちがよく釣れるのか

これは永遠のテーマでもあり
答えがないというのが「答え」

おおいに悩んで
共に楽しみましょう


ただ
私が認識していることとして

生よりもボイルは比重が軽いこと
軽いということは沈下速度が遅いということ
沈下速度が遅いということは
一定のタナに到達するまでに
または、サシエサと共に流れる過程において
(同調をイメージした時に)
様々な自然条件の影響を受けやすいということ

設定するタナが深くなればなるほど
コマセとサシエサの同調は困難になるといえます

そのメカニズムも複雑になります

例えば
マダイ狙いで

同じ8ヒロのタナに設定して釣るにしても
水深60mと
水深30mと
水深15mと

またその磯の形状や
様々な自然条件や時期

こういったことも考慮しながら
この場所だったら〇〇仕掛け
この時季だったら〇〇仕掛け
この自然条件だったら〇〇仕掛け

となりましょうか

仕掛けの特徴から考えても
総合的、相対的に見ても
安定的な釣果が得られて
比較的初級者でも取り組みやすいのは
圧倒的に「底カゴ仕掛け」であると思います
タナが確実に取れて
どのような状況下においても
(比較的)
カゴからハリスの長さの範囲内で
常にコマセとサシエサの同調関係が
保たれるメリットは大きいです

そういいながらも
なぜ私がタルカゴ仕掛け、タルカゴ釣法を提唱するのか

そこのところなんです

ここ山陰地方の釣り場の状況(地形、気象、自然そのもの)や
釣り味といいましょうか
その醍醐味、魅力

「フカセ」にこだわっているともいえましょうか
(タルカゴ仕掛けの釣り=「超遠投フカセ釣法」と
私は考えています)

そこには「釣り」は「漁」ではない
というこだわりがありますかねー

ただ数をたくさん釣ればいい
ただ大物を仕留めればいい

そうではなくて

釣り師それぞれが
それぞれの条件下で
価値ある1尾を求めていく
(ここでいう「価値」は人それぞれ)

それが釣りの醍醐味であり
魅力であると思うのです

「G1な1尾(釣果)」とは
そういう理念のこと
そういうプロセスのことを
意味しています


・・・なんてね!
思わぬ展開で
つれづれるままに語ってしまいました

失礼しました