この週末はこの冬最大級の寒波が襲来し

正月の豪雪ほどの積雪はなかったものの

気温はかなり下がり

さらさらの雪が積もりました

 

我が家の外の水道も凍ってしまって

最近では珍しいことです

 

16日には地区でとんど祭があり家族で参加しました

小さな集落ですが

子どもからお年寄りまで参加できる大切なイベントになっています

自治会の役員さんや

老人会のみなさんで前日から準備をしていただきました

 

吹雪の中

本当にご苦労様でした

ありがとうございました

 

この地区でも少子高齢化は顕著で

子どもの代表格である小学生が

なんと一人しかいません

 

以前は小学生の子どもたちが

朝から正月のしめ縄や

お役ごめんとなった古いお札やお守りなどを集めて

各家庭を回っていたものです
 

それが今では出来なくなってしまいました

 

中学生ともなると

このような催し物には参加しにくくなるものですが

それでもみんな参加してくれて

楽しんでくれました

 

やはりこのようなイベントには

子どもたちがいないと寂しいものです

華やかさがありませんものねー


神事の後には

きな粉餅や地区のそば打ち会のそばで腹ごしらえをして

ビンゴゲームやジャンケン大会で盛り上がりました

 
そばは本格的で

そば粉100%の10割そば

つなぎがないとボロボロして麺にならないものですが

腰もあり味も最高でした

 

ダシも前日から仕込んだという自家製で

わたしもそばの味にはちーとうるさいのですが

これならプロも顔負けです

 

わたしは熱いのよりも

冷たくいただく割子が大好き

このそばをいただくのが楽しみでもあるんです

 

私も毎年、宍道湖の大鯉で鯉こくを振舞うのですが

昨シーズンは釣果ゼロで・・・申し訳ございません

来年に期待してください

 

さて、中学校では第3日曜日は家庭の日に指定して

学校行事や部活動を休みにする取り組みを奨励しています

 

これは大切なことだと思います

 

地域でもこの取り組みと連携して

子どもたちが出やすいように工夫することが大切です

 

この地区でも1月の第3日曜日に

このとんど祭を固定化するとよいですねー

 

次代を担う若者や

就学前の子供たちの姿が見られなかったことは少し残念でした

 

無理に出てもしょうがないことですが

各家庭でも普段から地域の催し物に参加する意識付けを

することも大切ですね

 

地域の元気の源は

子どもたちの笑顔や笑い声です