針外れの検証の続きです

しつこいですがー

針は魚との唯一の接点ですから
これも奥が深いんですよ


さて、次の項目は
仕掛けの流し方
ラインの糸ふけ量やラインの向きです

そしてタナ
合わせへと続けます

こと針掛のことだけで言えば
ラインをビシーッと張った状態で流した方が
次のアクションである「合わせ」がしっかり決まります

しかし、設定したタナを確実に取ったり
潮の流れや風、波、サラシの影響を受けるラインの
操作は想像以上に複雑です

特に近年のウゥ哀薀玻りにおいて
仕掛けの張りが強すぎると
魚に違和感を与えてしまって
直ぐにサシエサ(針)を吐き出してしまう傾向にあります

「張らず緩めず」が良いとも言いますが

島根半島や隠岐など比較的潮の流れが緩やかなポイントは
むしろ糸ふけを多めに出して
ウキに任せるような流し方になります

これも、まずは本命魚にサシエサを「食わす」ための
テクニックと言えるでしょうか

次にアタリが出た後の「合わせ」へと連動してくるのです


ここまでのシチュエーションを想像してみましょう

アタリが出たー・・・・

さあー「合わせ」は・・・


合わせは身体が後ろへのけ反るほどの大きなアクションはいりません
アクションは小さくとも
ガチッと決めると言いましょうか
とにかくガチッとです

ここで大切なのは
一定のテンションが掛かった状態でないと
ガチッと決まらないのです

アタリが出てから
リールを巻くことで糸ふけをとってから合わす場合も考えられますが

これはどうかなー
わたしはその事が魚に違和感を与えてしまって
途中でサシエサ(針)を吐き出してしまわないか

または逃げようとする魚とカウンターになって
先手をとられたり合わせ切れを起こしたり
デメリットの方が多いと考えています

それではどうするかというと

アタリがありましたー・・・・

体勢を整えながら
魚がサシエサをくわえてどの方向に逃げていくのか観察しながら
魚の方から糸ふけをとってくれるのを待つ方法が良いと考えています

その行方を見ながら一定のテンションが掛かったところで
小刻みにガチッと合わせるのです
ガチッとね

このとき魚の逃げる方向や
糸ふけの糸の方向なども見ながら

真上または真正面ではなく
右か左かなるべくどちらか横に倒しながら
ガチッとです

以上がわたしが理想とする
合わせの一連の流れです


こう考えるとですねー

最近これができているか?
と自問自答するわけです

全然ダメだがなー


まず、置き竿にアタリが出る
よそ見をしていてアタリがあって先手をとられる
魚の動きを確認しないまま糸がふけたまま合わせる
またはリールを巻いてしまう

ダメダメですがなー

理想とは真逆なことばかり

こういうこともバラシに繋がっているんだと
自分で検証して反省しているところです

次はいよいよ最後です


「まだやるかやー」
しつこい
うざい

はい、それがわたしです

次はやり取りと針外れです