昨日は6月の釣果報告をしたところですが

「魚瀬の夜釣りはどんな仕掛けでやっていますか?」

というような質問をいただぃ粥±した
ありがとうございます

そうですよねー
ちょっと更新を怠けておりましたので
とりあえずは駆け贈粥’釣果主体になってしまいました

隠岐釣行や鷺浦夜釣りからそうなんですが
ここ最近は

昼釣りも
夜釣りも

タルカゴスペシャルMLを使用することが多くなっています

タルカゴメインの時はタルカゴスペシャル Mを
主体に使うこともありますが

ここ魚瀬では磯が低いこともあって
竿をセットして置いておくこともでぃ粥±せんから

ML1本でフカセもタルカゴも
場合によってはライトな底カゴもやっちゃいます



これ使うようになるとですねー
まずは軽くていいですわー

そして投入時も仕掛けの操作時も
ラインの送りがスムースでいいですねー




もうひとつの特徴として
2号クラスを想定した調子になってはいますが

穂先がチューブラーで1、3ミリを装着してある点ですねー
夜釣りに対応するために大ぃ粥=なウィ粥>
タルカゴ、底カゴの取り回しに
穂先へのダメージが少ない分
釣りに集中でぃ粥±すねー

1ミリ以下のソリッドとなると
そりゃー気を使いますもん

わたしとて何度折ったことか
これは経費的にも負担が大ぃ粥,


さてさて、先日同行の同級生ヨッちゃんも
タルカゴスペシャル MLをもっとられますので
強引に使ってもらいました

それというのもねー

発売直ぐに娘さんからプレゼントされてねー
ホント羨ましい限りです

それはいいんですがこれまでもったいなくて
ほぼほぼ未使用

せっかくの竿だに使ってなんぼだろー
なんぼだい使わんうちに死んでしまうでー
娘も使ってもらって喜ぶわやー

と同級生ならではの暴言連発
さんざん言ってようやくでしたわー

夜釣りに馴れていないヨッちゃんでしたが
全くトラブルもなくやりぃ粥♀ましたもんねー

わたしらももう還暦です

シルバー世代の万能竿として最高なんですよー

万能竿って言うと
なんだか安っぽく聞こえるかもしれませんけどもー

それは違います

70ー80クラスの大ダイもとれますし
30cmクラスのグレだって引ぃ粥£楽しめます
夜釣りのイサゥ哀薀玻りなんか「専用」と思わせるほどの
ベストマッチ

これ1本あれば島根半島の釣りは
大方こなせます

ヨッちゃんには

せっかく娘がくれた竿なんだから
他の竿は手放してしまって
とにかく死ぬまでこの竿メインでいぃ粥(さい

と言ってあります

タルカゴスペシャルシリーズで
「1本買うならどの号数?」って
よく聞かれますけども

メインの狙い魚種や釣行場所でも違ってぃ粥±すが

「これでなくてはダメ」
「これでないととれない、釣れない」
そんな定義はありません

楽しく釣りが出来るのが一番です

そう考えるとですねー
ML いいですよー

わたしら世代ですわねー
これからシルバーになっていくみなさん

ぜひ1本いかがですかー

もー
竿を語り出すとついつい長くなる娃粥,くせ

すいません


そして針は

マダイ釣りにおいての「針外れ」を検証してぃ粥±したけども
ここのところ針にもこだわってみています



師匠の竹下名人がよく言われたのは
「迷ったとぃ粥]狙い魚種の専用針を使いなさい」

磯釣りでマダイを狙うわたしですが
がまかつのマダイ専用針は「船釣り用」のカテゴリーなんですねー
磯を探してもないはずです

大ぃ粥ゝの割にはフトコロが坑粥¨設計してありいい感じ
サルノコシカケでのマダイの釣果は「真鯛王9号」での釣果で
ガッチリ掛かっておりました

タルカゴ仕掛けは
定番のたっちゃん仕掛けですねー


三点、小三点にこだわる向ぃ粥≠ありますが
わたしは「たっちゃん」ですねー

トラブル無し
手返しが早い
取り込みが一人で容易
タナ取りが自在

まあーいいことづくめで
今のところデメリットが見つかりません

画像では水中ウィ粥゜-1号になっていますけども
魚瀬では潮があまり動かなかったこともあり
2Bや3Bの軽いものを使用して
タナを探ったりもしていました



G1タルカゴドクロは
夜釣り用は残存浮力がやや大ぃ粥,ものがいいですねー

デンケミを装着して使います

ドクロの大ぃ粥ゝですけどもねー

この画像のものを実際に使っていたのですが
中かなー、大かなー
エサの入る量は「寛作プロ」で言うと大クラスかも

この大ぃ粥ゝでMLで振っても
全く問題なくいけますねー

投入時には先調子の設計がいい感じ
(やり取りの時は胴に入って粘りますけど・・・)


ラインはまだかなー、まだかなー
まもなく発売の東レ銀輪SSシリーズから
5号~12号の太号柄ギガンテックが発売される予定で


今回はXOの5号(プロト)を使用しました
アイサイトはしなやかソフト系
XOはそれよりも少々コシがあり硬め

カラーは画像の通りですので
好みで使い分けがでぃ粥―うですねー

ハリスは東レ トヨフロン スーパーL・EX ハイパー



今回魚瀬ではこのシリーズの6号を使用しました

フロロカーボン素材でありながら
ナイロン並みのしなやかさ
そして復元力の高さと信頼でぃ粥°強度

日本海の海に相寸機{ッチリです


でぃ粥′ばこのシリーズにですねー
7号以上のラインナップが加われば最高です


最後になりましたが
エサですねー

夜もですねー
場所や潮によっては
小アジ、小サバが沸いたりします

現場へ行って、やってみないことにはわからないものです

魚瀬の夜釣り通しで

オィ機、ミボイル 3ィ機″×4枚
繋ぎにパン粉1ィ機″×2袋(状況を見て使わない場合もある)

サシエサは
オィ機、ミボイル
イカの切り身
青虫(太)

エサ取り対策としても
この3種類は持っていくようにしています