針外れ検証の最終回です


ここではやり取りについて考えてみます

要はですねー
原因はいろいろあるにせよ

針外れというのは
やり取りの最中に起こるわけです

と言うことは
やはりやり取りにも何らしか要因があるのだと考えています

まず下の下手な図?をご覧ください

(側面から見たイメージ)


これはやり取りの際に
魚とハリスの向きをイメージしたものです

(上部から見たイメージ)


魚が釣り人の方を向いてよってくるときのイメージです
2番目の上部から見たイメージでも
魚の横の方から引っ張った状態も表していますが

わたしはこれらの状態で引っ張れば
比較的針外れは起こりにくいと考えています

(口切れなどは別ですがー)

また、この状態であれば
魚が激しく頭を振っても
結び目がずれたり背に回ったりしにくいのではないかと思います

さて問題は
次の図のように
魚が向こうを向いて逃げているときの
ハリスの向きです

(側面から見たイメージ)


やり取りにおいても
このときが一番仕掛けに負荷が掛かり
障害物にハリスが触れようもななら
一瞬のうちにラインブレイクしてしまいます

理想としては
なるべくハリスが魚の体と重ならないように
触れないように
巧みに竿を操作してハリスの向きを変えてやることが
よいのです

その結果が
体をくの字に曲げるようにして
竿を横に寝かせるスタイルになります

(上部から見たイメージ)


ハリスがこれらの向きになった場合に
魚が頭を振ったり
リールの巻きなどのタイミングで
強い衝撃が加わったりしたときに
針外れが起こりやすいのではないかと考えています

特に針が飲まれている場合に
ハリスが折れた状態になりますね
これがよくないのではないか・・・

針の結び目が動いたり背に回るのも
この時に起こっているのではないかと想像しています

やり取り中に他の釣り人のラインが引っ掛かって
引っ張る方向が変わったときにも
針外れがよく起こりますね



これはお断りをしておかないといけません

断定するものではありません

あくまでも
わたしの想像で

だろうかなーと曖昧なイメージでしかありません
申し訳ないです


そしてこれも
最近の自分のやり取りに置き換えてみると

竿は立て気味にして
太仕掛けにモノを言わせて
とにかくゴリゴリ強引に巻くだけの
やり取りになってはいなかったか

いろいろ反省点も見えてきます

ドラッグを調整しておいて
巻けるときにはとにかく巻くというのを
意識してやり取りはしていますが

これもやみくもの
なんでもかんでもというわけではありません

いい加減とバランスが大切です


それと
「たるみ」ですねー

やり取りにおいては
一瞬のテンションのたるみが
針外れの原因だけでなくバラシの要因になりますから
この「たるみ」が出ないやり取りをすることは大切です


やあー
5回に分けて長々とやりましたねー



今のわたしの想像でしかすぎませんので
参考程度でお聞き流しください