針外れの要因のひとつとして

「タナ」にあるとわたしは考えています
つまりウキ下の設定ですねー

針外れの要因としてのタナの話は
これまでにも幾度となくしてきました

本来魚が食ってくるタナよりも
深くウキ下を設定しすぎた場合に
針外れなどバラシに繋がることが多いと
わたしは考えています

ウゥ哀薀玻りにおいて
タナをこまめに設定して
魚が食ってくるタナよりも
ほんのわずか浅く設定できているのがよいと考えています

しかし実際の釣りを検証してみますと
わたしの場合ですが

ちょっとアタリが遠退くと
深く深くタナを下げていく傾向にあります

待てがきかないのですよー

どうしても辛抱しきれなくて
魚を迎えに行くって感覚ですかねー

それが逆効果

過去のトーナメントなどを振り返っても
この深くとりすぎたタナの影響で敗戦してしまったケースが
多く記憶をよみがえらせます

性分ですかねー

どの釣りでもこの癖が抜けませんねー

さらにダメなところは
だんだん横着になって
タナをこまめに変えないことです

魚の口のどの部分に針を掛けるのか
または針が掛かるのか

どこに掛かるかは運次第?
いやいやそうではないですねー

これはタナが重要だと考えています

針が外れにくく
最も強度を発揮するには

いわゆる「カンヌキ」と呼ばれる部分に
掛かるのが最適です

魚がエサを食って
ウキに素早く反応が出て
がっちっとあわせが決まれば
カンヌキに掛かる可能性が高まります

カンヌキに掛かっていれば
少々なことがあっても
針の結び目が動くこともなく
外れることがないでしょう

ウゥ哀薀玻りにおいて
ウキ下を浅く釣ることは
ヒットした後のやり取りから取り込みにも
釣り人に優僉璽札鵐尾に働きます





横着がらずにこまめにタナを変えながら
浅く、浅く釣っていくことがキモとなるのです