-
親子三世代釣行・・・知々井の防波堤2013年05月07日
みなさんゴールデンウイーク後半の釣果はいかがでしたか
天気はまずまずだったかと思いますが
今年の特徴でしょうか
短時間で変わりやすい状況も・・・
北よりのうねりもあったりと
磯周りは意外とザワザワしていましたね
わたしは3日、4日
親子三世代で隠岐島前 海士町の知々井にある防波堤に釣行しました
今回は自分の釣は二の次に
年老いてきたおじー(わたしの父親)に釣らせること
そして、今年から社会人となった息子に
久しぶりの隠岐の自然を満喫してもらうこと
そのためには
変わりやすい天気にバタバタすることなく
のんびりと滞在型の釣を楽しむために
崎野船長には防波堤をお願いしていました
ということで・・・
先日、チヌの釣果がよかったという知々井の防波堤をすすめてくれました
ありがとうございました
連休後半初日はどこの渡船も満杯だったようです
浜吉丸も2便となり
「早い便で行きましょう」・・・と船長
息子は仕事が終わってその足で岡山からJRやくもで・・・・
23時前に到着
駅に迎えに行き
帰宅してすぐに着替えて
おい、行くでー
わずか10分ほどの帰宅ですぐに七類港へ
1時には積み込み完了で出船
隠岐への到着は3時ごろ
自分だけなら朝マズメの準備をするところですが
のんびり、のんびり、焦らずに・・・・
到着後すぐにテント設営
湯を沸かして
夜食のどん兵衛で温まり
日の出まで仮眠をとりました
わたしは早めに起きて
コマセの準備
みんなの仕掛けの準備
さーそろそろやるでー
息子はなかなか起きてきませんが
おじーはやる気満々
ポイントは養殖イケス向きが良いと聞いていたので
比較的水深の浅い
一番山よりのイケス向きに・・・・
ウキ下は4ヒロ弱に設定
イケスの淵までは15mほど
この淵ぎりぎりに仕掛けを投入して
道糸の重みで少し手前に戻された地点にコマセを集中させます
おじーが投入した後に
わたしがコマセを打ってアタリを待ちます
驚いたことに
おじーの仕掛け投入のコントロールというか距離感がいいこと
釣の経験は無いわけではないですが
素人同然
それでもいいところへ投げるんですわー
永年、大工職人だった職人の勘ってヤツですかねー
だからですかねー
けっこう大物釣ったりするんですよねー
そうやって感心していると
「きたー」
竿が大きく曲がり
リールが逆転しています
おおー・・・いきなりきたかやー
「おおおー」
でも大丈夫
ロッド、ラインのバランスをあらかじめ計算して
リールのフロントドラッグを調節してあるのです
ここは海藻もない堤防ですから
何とか取り込めるという計算です
タモ、タモー
・・・・?
タモはある・・・・
柄がない?
タモの柄、忘れて来とるわー
これはわたしの痛恨のミス
どげするだー
トラブル慣れしているわたしはここでもひらめきました
「落としダモ」
太目のハリスをタモ枠に結んで三点張りにして
水汲みバケツのロープをセットすれば完了
落としダモ完成!
上手くいくのか?
おい、大知やってみー
沈めといて・・・
そこに魚を誘導して・・・
今だ、上げろー
おおーいい感じじゃん
これでどんな大物が来ても安心だわ
さて、幸先の良いスタートに
今回は爆釣の予感もありましたが
アタリは単発
メバルやフグのエサトリも多く
息子はこれらエサトリの釣果連発
それでもメバル、フグはわが家の人気魚
クーラーにキープです
するとおじーにまたまたヒットー
今度はデカそう
十分に引きを楽しんで上がってきたのは
今回最大の53.8センチ
やりましたー
落としダモの扱いにもだいぶんなれてきました・・・ばっちり
大知ー・・・おまえもがんばって釣れよー
・・・・どうやらお疲れモードです
少し釣り方に慣れてきたおじー
コマセも自分で・・・・
わたしは食事の準備へ
今回は1泊2日の日程でしたが
すべて食事も段取りして
おじーと息子には釣りに専念してもらいました
腹ごしらえもして
午後にはわたしも竿を出して
アテンダーⅡ0号でチヌの引きを楽しみました
この日は連発がなく数は伸びませんでしたが
隠岐の自然はいいですねー
のんびりした雰囲気がー
キジやウグイスなど野鳥の泣き声が近いこと
わが家があるところも田舎ですけども
こんなに野鳥の鳴き声を近くに聞くことは少なくなりました
夜には「ホホ、ホーホー」と
イメージではフクロウ系の鳥でしょうかねー
そんな声も近くに聞こえていましたねー
お疲れモードのおじーと息子は夕食を済ませて
早めの就寝でテントへ
わたしは、夜釣りでマダイでもあたらないかと
表向きに・・・
しかし、海藻の切れ端やゴミが防波堤周辺を覆い
釣れそうな雰囲気がありません
わずかな隙間を見計らって投入しますが
結局サシエサが藻の上に乗っていたりで
釣りになりません
わたしも21時ごろにはテントにもぐりこみました
考えてみると
親子三世代で川の字に・・・・
キモイって言えばキモイですけど
釣ならではですねー・・・こんなことも
そんな様子も画像に収めておけばよかったなー
2日目もゆっくり起床
夜明けには渡船のエンジン音もしていましたけども
近くの磯にはG1メンバーのやままさ君が到着
そしてこの防波堤にも3人組がと思いきや
民宿泊まりしていた
これもメンバーの定さんご兄弟たち
2日目は
なんだかファミリーな雰囲気で竿だし
昨日釣果のあったイケス向きは
藻やゴミだらけになってしまっていて
釣る隙間がないほど
そこで今度は沖向きに釣ります
ウキ下は6ヒロから7ヒロと深めに探っていきます
アタリは単発だったものの
ようやく息子にも待望のチヌのアタリがあり一安心
マダイの小さいのも追加して・・・
好調だったおじーが
最後の最後にも50センチ級を仕留めて
締めくくってくれました
定さんにたのんでスリーショットもバッチリ
わたしもこの年代になって
こんなのんびりした釣が
何よりも楽しく感じられるようになましたかねー
沖磯の方ではマダイ、グレ、イサキ、ヒラマサの釣果に
場所によってはチヌの大物も
水道筋や湾内よりも
沖磯の方が釣果が上向いているようです
水温が高いのは沖磯ですからねー
そして対馬暖流の最も影響を受ける
三度方面は良かったようですよー
尾長グレの釣果もあり
船長をびっくりさせたという情報も入ってきています
天候不順になかされた春先の釣でしたが
これからまだまだよくなります
島後へ行っていたメンバーも
チヌや尾長グレの釣果があったようですから
隠岐方面の釣も期待大ですねー
楽しみです
【 おじーの仕掛け】
竿:がま磯 プレシード 2号
リール:リョービ メタロイヤルVS2000ZM
道糸:東レ 銀鱗スーパーストロング サスペンド 2.5号
ハリス:東レ トヨフロン スーパーL EX 2.0号
ハリ:がまかつ トーナメントチヌ 4号
ウキ:竹下ウキ 14センチ 3B
ガン玉:Bの2段打ちコマセ
オキアミ3キロ
マルキュー チヌパワー 遠投G1袋
チヌパワームギ 1袋(半日一人分)
サシエサ
マルキュー くわせオキアミ スーパーハード L
プレミアム ボイル L
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)