グレ、チヌのフカセ釣りで
ガン玉などを使った時の
サシエサの沈み方や
「サシエサ先行」するには・・・

という内容の質問をいただきました

ありがとうございます


最初にお断りをしておきますが
このテーマを
文章などにして語るには
なかなか難しいと思っています

というか
私の言いたいこと
私がイメージしていることが
どうしても伝わりきらない
誤解も招いてしまう恐れがあると思います

図解などを使って
分かりにくいところはその都度
質問を受けたりしながらやるといいですね

今後のG1フィッシング講座の
テーマとして取り上げることも
検討いたします

それだけいい質問だということです


コメント主さんの
言われる通り

針+サシエサよりも
比重のある
例えばガン玉やスイベルは

サシエサよりも先に沈んでしまいます

これは物理的にどうしようもないことです

棚に到達すれば
比重の高いものから順になじんでいきます

それとは別に
「ウキよりもサシエサ先行」
となると
これはかなり複雑なメカニズム
になるといってもよいでしょう


それは自然条件だったり
釣り人の操作だったり
仕掛けの設定だったり
これらが複雑に相関関係にあるからです

DVDや雑誌などでも
仕掛けの水中での様子が
画像で紹介されていますね

これは非常に参考になります

そこで気が付くことは
釣り人のイメージと
実際とでは
多少なりともずれがあるということです

わたしは
最初に目にしたときは
自分のイメージとはかなり違っていて
驚いたものです

そして
フカセ釣りの基本として
よく言われることに
「ウキよりもサシエサを先行するように流す」
というものがあります

今回の質問も
正にこのことですね

潮の流れなど
自然条件もいろいろありますから
一概には言えませんけども


サシエサをウキよりも先行させるには
想像以上に
ビシーッとかなり強く張りをかけないと
そういう状態にはならないということです

そしてガン玉をハリスに打った場合は
ガン玉が先行して沈んで
V字になって遅れてサシエサが沈みます

ガン玉が設定した棚に到達するころを見計らって
ラインを操作して(引っ張って)
(または流れに対してラインを止めて)
ガン玉から先のハリス部分やサシエサを
なめすようなイメージでなじませます


この動作を繰り返しながら
仕掛けを流すイメージです

ここで言っておきたいのは

必ずしも「ウキよりもサシエサが先行」した方が
魚がよく釣れるのかどうか

先にも述べました通り
この状態を常に作り出そうとすると
かなり強い張りが必要で

水中の中での仕掛けの理想の形が
必ずしも魚がよく釣れる状態だとは
限らないということです

これは潮の流れ方や
地域での特徴もありましょうか

私の経験上でも
張らず緩めずで
むしろゆるめで
ウキに任せるような流し方で
よくヒットパターンに持ち込みます

この時サシエサはウキよりも先行しているのでしょうか

水中映像の動画や写真を見ても
私の釣りイメージでは
必ずしも理想の形にはなっていないということです

先行(理想の形に)させようとする努力や
こまめな操作は必要だとして

もっと大切なことは
とにかくコマセとサシエサの同調です

しかもなるべく長い時間
コマセの中にサシエサが針に付いた状態で
キープできるか

これが最も大切です

物理的に
相反する複数のことを
同時に実現することが困難なことは多いものです

日々の生活でもそうですね
そんな場面はいくらでも遭遇します

さてその時です

どこに優先順位を持って行くことがベストなのか

これですべての結果が決まるといっても過言ではないですね

今回のキーワードは「優先順位をどうつけるか」


このことは
G1のメンバーたちは
耳にタコができるほど聞いていると思います

簡単そうで意外と難しいですよ

そう、的確な判断力が問われます
特に瞬間的な判断が求められるのが
釣りです

迷いは禁物

釣りの場合に限って言えば
最初は間違ってもいいから
間違いや失敗を恐れずに
白黒どっちか判断して
事を進めることが肝要です

そして
その優先順位ですが

どれが優先するかは人それぞれ
それぞれの価値観で
優先度は違ってきます

ですから答えがあってないのが
「答え」なのです

釣りとは意外とそいうものですね

だからいつも私の口癖になっているのが
「私の場合は」とか
「私が考えるに」とか
「私の感覚では」とか
「私のイメージは」とか
そういう前置きが必要となるわけです

間違いや失敗は
貴重な経験となって
その後の糧になることでしょう

間違って
失敗して
人にばかにされたり笑われたりしても
ぜんぜんへっちゃらです


私は過去にもそういう場面に遭遇するたびに
「今に見てろよ」
ってファイトが湧いてきたものです

なんだか人生と釣りはよく似ていませんか

そんなことも思いながら
私も日々取り組んでおります