今日は末娘の中学の卒業式でした

朝起きてみたらびっくりですよ

外は一面雪景色で

道路にも積雪があります

 

こんな卒業式は初めてですかねー

 

これでわが家は義務教育からすべて卒業です

 

残念ながら私は仕事で参加することはできませんでした

 

この子については

女子で野球に興味を持ってくれたこともあり

 

スポ少時代から何かと

このブログでも紹介してきました

 

兄と私の影響でしょうか

小学3年生のときに兄がいた地元のスポ少へ入団

 

兄が中学に上がるときをきっかけに

縁あって5,6年生は隣町のスポ少へ移籍

 

ここでの活動は懐かしいですねー

人数が少なく

メンバーがぎりぎりで成り立つようなチームでしたが

 

わが子にとっても

私たち親にとっても

すばらしい出会いがありました

 

ここでの教えはすばらしいものがありましたねー

野球の技術もそうですが

取り組む姿勢がすばらしかった

 

娘から見た先輩、同級生、後輩

そしてその保護者

監督、コーチ、支援者

人との出会いにも恵まれました

 

特にここでの同級生たちとの絆は強く

これからも財産となり

お互いの力になることでしょう

 

そして中学では

もともといた地元の同級生たちと

再びメンバーを組むわけですが

 

ここでもよい子達に囲まれて

スポ少を移籍したことや唯一の女子であることの偏見は

微塵たりともありませんでした

 

このことは子どもたち本人はもとより

その親御さんや

指導の先生方のおかげだと

感謝しています

 

結果としては

上の大会まで進むことはできませんでしたが

ここでも、先輩、同級生、後輩と

すばらしいメンバーに恵まれて

 

もう、学校生活が楽しくてしょうがないって感じでしたねー

特に野球の部活には没頭しました

 

他の子どもたちは経験できない

二つの町のメンバーたちとの出会いを経験できたことは

まずは大きなターニングポイントになったことでしょう

 

最近のエントリーで

地元市内の中学校が荒れているという新聞記事を紹介しましたが

 

ここの中学ではそのようなことは無縁でした

 

昨日、全校生徒が取り組む文集を持って帰ったんですが

みなさんのを読んでいても

この学校での取り組みや

よき思い出がつづられていて

子どもたちの成長を感じさせてくれます

 

長女の時には担任

息子の時には3年間野球部で指導を受け

末娘も3年間野球部で・・・

野球部監督のこの先生がこの中学に来られてからでしょうかねー

 

子どもたちがしゃんとしたように思います

 

中学校で取り組む部活動としての

指導理念がすばらしかった

私もファンになったほどです

 

今はこのようなタイプの先生は

少なくなってしまいました

 

頑固なほどに信念や筋を通す一方で

常に謙虚さと学ぶ姿勢をも忘れない

 

これは上に立つ立場

監督・指導者が持っていなければならない

資質だと思うのです

 

一見、相反するようなことを

バランスよく兼ね備えていること

これが大切なのですね

 

わが家はラッキーなことに

この先生の赴任中に

子どもたちすべてが係わることができて

よい経験を積むことができました

 

本日夜に仕事から帰ると

野球部の後輩たちが寄せ書きした色紙が飾られていました

この内容に父は一人感激したわけですよ

この内容からも教えのすばらしさがうかがえますね

 

後輩たちには

わが子たちがなしえなかった目標を

達成して欲しいですね

これからも応援しています

 

最後の娘が卒業するに当たり

本当に感謝したいと思います

ありがとうございました

 

そしてこの末娘

今後のターニングポイントになりそうなのが

今度進む高校生活です

 

大好きな野球を続けるために

この4月から女子硬式野球部を創部する

京都両洋高校へ進学が決まりました

 

まだまだ女子の硬式野球部は

高校では限られていて

どこがよいのか・・・

よいといってもわが子が入れるかどうか・・・

昨夏ごろから

いろいろとオープンキャンパスなどを転々としながら

まずは見せて、体験させて

最後は本人の意思で決めました

 

その後は中学でも前例のないことですので

担任や進路の先生方には

大変なご苦労をおかけしました

ありがとうございました

 

心配した成績も何とかクリアーして

晴れて入学が決まりました

 

今度は同じ女子の中での勝負です

本当の勝負はこれからですねー

 

そして、この京都両洋高校には

地元関西方面はもとより

北は北海道から

南は九州の野球ガール29人が入学します

 

今度は全国のメンバーたちとの出会いと

そして・・・共同生活が始まります

 

怖いもの知らずというか

なーんにもわからない田舎者の娘は

それがどういうものか

少しはイメージしているんでしょうか

 

今は、本格的に野球に取り組める喜びと

新しいメンバーたちとの出会い

そして、寮での新生活が

楽しみでしょうがない様子です

 

私も地元とはいえ

高校から寮生活でした

 

自分もそういう変化を楽しむ方でしたから

娘も何とかやってくれることでしょう

 

これまでたくさんのご支援と応援をしてくださった方々

ご指導いただいた

監督、コーチのみなさん方

メンバーの仲間たち

 

ありがとうございました

 

 

今後の様子はこのブログでも紹介させていただくいことがあるかもしれません

また、京都両洋高校の女子野球部ホームページでも紹介されるようなので

地方にいる親としても楽しみにしているところです

 

 

 

まーほとんど毎日付き合っていた

自主トレーニングがなくなって

寂しくなりますかねー・・・父は