境一文字のグレ釣りについて
質問をいただきました
ありがとうございます

今年は10月早々から
食いだしたという情報が入ってきましたが
中旬ごろは水温の変化があったのか
なかなか思うように食ってきませんでしたねー

私も大苦戦でした

磯のように
潜り潮など変化が少ないのも
わたし、苦手なんです

確かに食ってくるタナの変化も
釣りを迷わせます

これはトーナメントなどでもよくやるんですが
九州の名手 池永祐二さんの「1000釣法」ですね

ハリスを10m、道糸と直結して
このハリスの中にウキなどの仕掛けを
入れてしまうんです

こうすることで
理屈上は0~10mのタナが狙える仕掛けというわけです

もっとほかのメリットもあるんですが
ここでは瞬時に3ヒロから矢引にしたり
またすぐに元に戻したり

ウキ下がハリスを交換することなく
自由自在なのですね

こうしておくことで
少しでも気になれば
瞬時にウキ下を変える対応が可能なのです

ハリスの中にアタリウキを仕込んで
2段ウキ仕掛けなどへも
瞬時に対応できます

今よく話題にしている
ヒラマサ釣りの
タルカゴによる「ポコポコ釣法」と
同じようなイメージですね

さて、次にテトラでのやり取りです
ここのグレは本当によく引きますねー

よく肥えていますし
パワーがあります

その引きの強さから
35センチ級と思いきや
上げてみると30センチあるかないか

その強さに驚かされます

そして足場がテトラポットの場合は
足元でためることができませんから
ある程度の強い竿で
一気に取り込むことが必要です

グレを怒らせないように
ソフトに寄せてきて取り込む方法がありますが

テトラの穴にどうしても逃げ込もうとするので
そういうソフトなやり取りも
ここでは物理的に無理のようです

竿の特性にもよりますけども
1.5号クラスがよいと思います

先日私は
新製品を試してみようと
あえて1号を使っていましたけども
ここではちょっと厳しいように思いました