先週末は
川は増水で
海も時化模様でした

わたし自身の体調もいまいち

お腰がー

一度ぎっくり腰をやると癖になると言いますが
気温の変化が大きかったり
湿気が多かったり
アユ釣りで身体が冷えたのか
太りすぎもよくないのか

要因はたくさんあります

悪天候などで土曜日に釣りに行けず
釣具の片付けやガレージの掃除をやっているときに
なるんですよねー

気の緩みもありますかねー

今回は前ぶりがあって気を付けるようにはしていたんですが
日曜の朝起きてみると悪化

行きつけの先生に診てもらうことに

早い対応がよかったのか
直ぐに楽になって
午後からはちょこちょこ仕事にも
出ることができました

そして「無理しないでくださいね」の
先生の言葉も

ここなら無理ではないからねーと
宍道湖潜水道路へ




週末とあってたくさんの釣人がいますねー

釣友もちらほら

様子を聞くと
良型を釣っていますよー
期待が持てます

今日のコマセはこれで行きます
これにオキアミ生1、5キロ
ボイルを0、5キロほど



サシエサはオキアミボイル

最近体調を崩していたココも
元気を取り戻してきたので
久しぶりにお供です



開始1時間ほどで最初のアタリが来ましたよ



幅広の48cmが来ましたよー

よしよし
幸先よし


そうそう
腰が痛かったんだ

無理してはいけません


すると直ぐに2本目のアタリがー





おおーいい引きー

ここのチヌはですねー
45cmくらいで若いのがよく走りますかねー
どれだけ大きいかと思うような強い引きをみせてくれます



こんな感じで
3回のアタリがあって
3尾のチヌを取り込みました

サイズは45cm~48cm



少し間をあけて
置き竿にしていた竿先が
クイーンと持っていかれました


おおーまたキター

かなりの重量感ですが
これは50オーバーのチヌかなーっと

この時は

いったん近くまでよってきて
ウキが水面を切って
これ以上巻けないところまで来たところで

ウン?
ナニ?

0号の竿とはいえ
まったくそこから浮いてこようとしないのです


その魚はやっと気がついたかのように
突然沖に走り出しました

ブンブン逆転して
あっという間に50mは走ったかなー

腰の痛いのも忘れ飛ぶこの相手は



やっとの思いで引き寄せますが
タモも小さいですしねー

どうしたものか

そこで船下ろし場のスロープまで誘導していって
ズルズルと引き上げに成功




正体はこれでしたー



素晴らしいプロポーションの鯉ですねー
メーター級には及びませんしたしたが
道糸1、75号
ハリス1、5号
チヌ針3号
がま磯アテンダー0号



こりゃー
鯉釣りの概念も変えなきゃねー

楽しいです


ここは湖底の障害物は少ないものの
あらためてトータルバランスは大切ですねー

かなりの引きと重量に耐えられます