-
隠岐島前で年越しグレ釣り2012年01月04日
2012年は
隠岐の磯の上で
子どもたちと一緒に
釣りをしながら
年越しを迎えるという
私にとっては
最高の年明けとなりました
(家内と長女は家でのーんびりとした年越し・・・)
天気予報はめまぐるしく変わり
まったく予想がつきません
船長泣かせ、釣り人泣かせです
大晦日の早朝に七類を出発
風は収まっていたものの
冬の日本海はうねりが高く
北向きの超一級磯には上がれそうにありません
天気が読めないので
場所の設定が難しいところです
今回私たちは
磯泊まりを計画
子どもと一緒なので
磯替わりの移動はしたくありません
船長の勧めもあって
まずは安全第一ということで
中ノ島の知々井岬から保々見の方へ入った
「ナガシマ」の横辺りへ渡礁
すぐに地形を散策
波、風は遮っていますが
岩はゴツゴツとした斜面で
平らな場所がほとんどありません
「こりゃーテントは無理だなー」
それでも地形を利用して
食事を作るためのコンロの設置場所などを確保
元旦の昼過ぎの回収までは
自分たちでレトルト食品などを
適当に調理して過ごします
子どもたちも
ずいぶん成長したものです
だいたいの段取りはのみ込んでいて
手際よく準備してくれます
これなら
もう私が一から十までやってやらなくても
自分たちで何とかできそうです
さて、釣りの仕掛けは私がセット
息子にはコマセの準備を任せます
今回は、フカセのグレ釣りがメインです
大物にも対応できるように
太仕掛け
竿は1.5号の5m(娘)
1.75号の5.3m(息子)
ラインは道糸3号、ハリス2.5号、針7号
ウキ下を竿1本でスタート
水温は15度まで下がって
アタリが出るのに時間が掛かると思いきや
すぐに
いるわいるわ
スズメダイ、ウマズラハギ、コッパグレ
ウキに反応がないまま
すぐにサシエサがとられます
サラシの切れ目まで
遠投してみても
すぐにウマズラの餌食に・・・・
この展開は子どもたちには難しい
特にマキエワークがうまくいかないと
良型グレにたどり着かないのです
そこでコマセを私が担当し
私の指示で仕掛けを投入させます
ウキ下は2ヒロから1.5ヒロと浅くし
ガン玉はウキからG2、G2、針上10センチにG5を打ち
サシエサは頭をとったボイルオキアミ
2人並ばせて
仕掛けをセットしてすぐに投入できるように準備させます
最初にコマセを3杯打ち
「よし、いけー」・・・と
すぐさま足元に仕掛けを投入
間髪いれずに
追い打ちのコマセを3杯
たたきつけるように打ちます
するとウキが・・・
ススーと消し込まれます
子どもたちはこれに反応
すぐに竿を立てますが・・・・釣れんわねー
「あらー、おとうさんなんでだー」
「あんまり、早いわやー」
最初のアタリはエサ取りがサシエサをくわえて
ウキを押さえ込んでいるだけなんです
上層にいるエサ取りは
コマセの中のやわらかい生オキアミに反応し
サシエサのボイルは吐き出します(放します)
そして、下層にいる良型が
配合エサのにおいに反応し
サシエサのボイルめがけてアタックしてくるのです
ウキが押さえ込まれて
待っていると
竿まで絞り込まれるようなアタリが
「おい、今だー」
「きたよー」
おおー本命、本命
これはキープして帰ろう
大型ではないが
25センチから30センチ弱が
ポツポツ釣れ出した
「おもしろいだろー」
過去に45センチを釣っている息子は
生意気にも
ちょっとものたりなさそう・・・
まだまだ釣りというものが解ってないねー
それでもやっぱり釣れれば楽しい
さて、私の狙いは
夕マズメから夜だ
なれない子どもたちには
しっかり昼釣りを楽しんでもらって
私は夜釣りの大物を狙う
子どもたちの仕掛けそのままに
ハリス3号、針はTKOの10号をセット
ウキ下はハリス3ヒロに1ヒロ遊動
磯のイメージから
とにかく磯際を徹底して攻めた
期待した夕マズメはサイズアップとならなかったが
日もどっぷり暮れて
待望の良型がキマシタヨー
ゆらゆらーっと沈んだウキアタリをアワセてみると
確かな手ごたえ
「おーい、タモ、タモー」
あえて子どもたちにタモ入れさせるのも
大物が上がってくるときの感動を経験させたいから・・・
「おおー・・・デカッ」
「きたねー」
これが今回最長寸の45センチ
それからなんと
3連荘で40オーバーをゲットー
いてもたってもいられなくなった息子も参戦
するとすぐにアタリがー・・・時合いだねー
40センチのマダイをゲットー
そして次は44センチのグレをゲットー
「やった、やったー」
このとき、娘はすでに寝袋の中
午後10時を過ぎると
アタリがばったり遠のき休憩に
夜になって降り出した雨は
ますます本降りになって
気温も下がってきた
子どもたちには
マットと寝袋、そして上にはビニールシートをかけてやって
休ませた
私は傘をさしながら
夜食を平らげ
ラジオで紅白を聞きながら
今年一年を振り返る
やはり思うことは大震災のことですかねー
こうして子どもたちと過ごすことの意味を噛み締めてました
さて、久しぶりに紅組が勝利を納めたことを確認して
一人、雨降る中を年越し釣り開始です
年越し間際にはアタリがなかったものの
新年を迎えて最初のアタリがー
ウキが消えたかと思ったら
ラインが走ったー
おおーこの引きは・・・
明けまして・・・おめでタイではないかなー
やっぱり
サイズは50センチ弱と小ぶりなものの
2012年最初の釣果がマダイとは
こりゃーめでタイ
その後朝マズメまでは
根魚のカサゴなどばかり
めぼしいアタリは出ませんでした
元旦の昼間は
昨日と同じように
子どもたちはグレ釣りを楽しみました
(釣ったベラをトンビが狙います・・・これを写真に収めようと必死なる子どもたち)
(自然には面白いことがいっぱい)このメンバーで釣りに行けるのも
これが最後かもねー
よい思いでとなりました
船酔いや
夜の寒さなど
子どもたちには
ちょっと辛かったかもしれませんが
何事も経験が大切です
今回の主な釣果・・・その他グレ25センチから30センチ多数
【タックル】
ロッド:がま磯スーパーインテッサ 1.5-50 1.75-53
リール:リョービメタロイヤル 2000
ライン:東レ、SSサスペンド 3.0号
ハリス:東レ、トヨフロンスーパーL・EX2.5号~3号
ハリ:がまかつ A1TKO、7号、10号
ウキ:竹下ウキ14センチ2Bなど【エサ】
コマセ
オキアミ生3キロ×10個
マルキュー:グレパワースペシャル遠投TR 3袋
イワシパワーグレ遠投 3袋サシエ
マルキュー:くわせオキアミスーパーハード
オキアミ生、ボイル、ムキミ
最近の記事
- GFG中国本部のグレ釣り親睦大会は中止になりました (2025.05.25)
- 知夫のフェリー岸壁へ1泊2日釣行 (2025.05.20)
- 魚瀬へ夜釣りに行ってきました (2025.05.18)
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (282)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (558)
- G1なひとりごと (494)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (4)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)