隠岐のノッコミチヌについての質問をいただきました

ありがとうございます

 

質問の内容は

チヌメインにマダイにも対応できる基本的なタックルは・・・?

ということです

 

いつもお話していることなのですが

釣りというのは趣味の世界であり

人それぞれの価値観や楽しみ方が前提にあってのことですから

 

必ずこうでなくてはならないとか

特にタックルなどに基準があるものではありません

 

いくつかのパターンの中から

自分に合ったものを選んで試してみることです

 

いろいろなものを参考にしながら

まずは自分が体験してみることが一番大切なことなのです

 

それでは

あくまでも私の考え方を

紹介してみましょう

 

隠岐でチヌを狙う場合は

ライン(ハリス)を2号に設定しています

この場合の道糸はワンランク上の2.5号です

 

このバランスから考えると

竿は1.25号となります

 

島根半島や瀬戸内海のチヌ釣りタックルよりは

ワンランクもツーランクも上だと思います

これはチヌのアベレージサイズがデカイということ

 

この時期なら

50センチ、2,5キロクラスを想定します

 

それと地形

駆け上がりで食いついたチヌは

一気に深みに逃げ込もうとします

このときのパワーは想像以上です

 

隠岐では15m、20mの深みから

一気に駆け上がり

この駆け上がり付近がポイントになることが多いのです

 

チヌは底瀬や穴に逃げ込むことはないのですが

深みに逃げた場合に

この駆け上がりにラインが触れるのです

 

ある程度の太仕掛けで

強引に止めて引き寄せないと

大型は取り込めません

 

また、一気に引き寄せた場合に

まだチヌは弱っていません

今度は手前の海藻(ホンダワラ)に逃げ込みます

 

この場合に藻の中からチヌを引きづり出すには

最低でも2号のラインが必要なわけです

 

そして2号ラインを考えたときに

2号は驚くほどの強度です

 

根掛りしたときに

2号ハリスを切ろうと思ってごらんなさい

 

そう簡単に切れるものではありません

 

特に竿の弾力を十分に生かして

トータルのバランスがよければ

ラインが切れるまでに竿を傷めてしまうほどです

 

この強度を考えれば

マダイの60クラスはもとより

うまくやれば70クラス

運があれば80クラスも取り込めるでしょう

 

針も強度のある

がまかつのトーナメントチヌ4号~5号など

太軸タイプを使います

 

さて、ここで・・・ 

ちょっと意地悪な回答になるかもしれませんが・・・

 

私の中では

チヌメインにしてマダイにも対応できるような

タックルのイメージは存在しません

 

チヌ狙いにはチヌのタックルイメージで設定します

そして、マダイ狙いにはそれなりのタックルで挑むというのが

私の考え方です

 

それは、あくまでも魚釣りは漁ではなく

一尾を釣るまでのプロセスに価値を置くからです

 

チヌを狙っていて

マダイの記録物が取り込めたとしても

所詮は外道なのです

 

その逆も言えるわけですね

 

ただし、楽しみの釣りのことですから

磯から狙える獲物すべてが対象魚で

楽しみたいというものもあります

 

隠岐の場合でみたときに

磯竿1.5号

道糸3号

ハリス3号

針 チヌ4号~5号、グレ8号~10号

でいかがでしょうか

 

実は

私の子どもたちが

小学生、中学生のときに

隠岐へ連れて行き

その時にセットしてやるタックルなのです

 

磯から狙える獲物がヒットしたときに

ある程度の対応が可能な設定だと考えています

 

あわよくば

50クラスのチヌ、グレ、マダイなどが

取り込み可能なのです

 

バラシたとしても

その強烈な引きにしばらく耐えて

その感触を体感できることでしょう

 

それでいいのです

 

この設定は単に

初心者をイメージしたものではなく

あくまでも釣りをどう楽しみたいかの

価値観によるものです