久しぶりに釣りに関する質問をいただきました

ありがとうございます

 

「隠岐の夜釣りでのマダイ狙いのハリスの号数について」

「太い、細いでマダイの食いに影響は・・・」

 

以上のような内容です

 

隠岐での釣りに関していえば

全般的に魚が他の地域ほどスレていないので

太いハリスでも食いにさほど影響がないと

わたしは考えています

 

魚にラインが見えるというよりも

ラインが太いことによって

コマセとサシエサとが同調しにくいとか

流れ方が自然ではないとか

そういった影響の方が

実は大きいんです

 

質問者さんの設定は賢明だと感じています

 

わたしもこのほど久しぶりに三度へ釣行予定でして

小細工しないで

マダイとガチンコ勝負の設定です

 

フカセ、タルカゴ、底カゴ・・・状況を見て

それぞれに対応できる準備をしています

 

狙いは常にメーター級ですから

わたしも底カゴ仕掛けには

がま磯 我武者 4号

8号ラインに10号ハリスをセットし準備しています

 

気をつけることは

全体のタックルバランスですね

竿、ライン、ハリス、ハリ

これらのトータルバランスと

 

狙った棚に常に確実に

サシエサを送り込むこと

これが釣果を分けるカギですね

 

棚はこまめに調整してください

 

同じ棚の設定にしていても

潮の流れや風の影響で

実際にはラインがふかされて

狙いの棚に行っていない場合があります

 

ガン玉や水中ウキ、底カゴの場合だったら

カゴやオモリの号数

 

流すときのラインへのテンションの掛け方でも

変わってきますね

 

そしてどこへ投入して

どうなじませるかで

アタリの出かたは変わってきます

 

潮オモテからなじませるのか

潮のど真ん中からなじませるのか

引かれ潮からなじませるのか

 

結果的の同じ位置にウキが流れていったとしても

これだけのことで結果が大きく変わってくるのです

 

現場でもいろいろなことをイメージしながら

たくさんのことに挑戦して

そのときそのときの答えを出していくことが

釣果を上げるコツですね

 

次の釣行にもつながっていきます

 

今月の下旬というと

満月にかかりますねー

このときの大潮後半から中潮が終わるまでは

「ゴールデン潮周り」

過去の実績が最も高いのですよ

ワクワク、ドキドキものですねー

 

当日の釣りもそうですけども

準備段階からたっぷり楽しめそうですね

しっかりイメージして

しっかり準備を進めてくださいね