-
ようやく自己記録に登録・・・宇龍大横手の「おばしま」2013年11月10日
6日、休暇をいただいて好調宇龍へ
もう、スイッチが入りっぱなしで
どうしようもなくなりました
そして、水曜日はヒゲジーの定休日
決戦の日をお互いに楽しみにしていまして・・・
ここへ自由人、宇宙人、の相棒Nも参戦
三つ巴の戦いとなりました
選んだ場所は大横手の「おばしま」
宇龍の渡船終了(11月15日)が近づいて
もうあとわずかになってきましたが
この日に休暇を取って行ったのにはもう一つ理由があります
ゴールデン潮周りなのですよ
私が言うところのですけどもね
大潮後の中潮を狙っての釣行でもあるわけです
そして例年のパターンなのですが
不思議と渡船終了間際には
毎年、大型が回遊してくるのです
11月に入って
80クラスの釣果が連日続いており
バラシはかなりあるのではないかと推測します
みなの狙いは80クラスの大型
相棒Nなどは
生意気にも
「もう、小マサはいらんわー」などとほざいております
そこで3人とも道糸8号、ハリス10号でスタート
開始して約1時間が経過して
最初のアタリがありましたよ
60センチクラスでもものすごいパワーなんです
底瀬に触れれば8号でも10号でもわけなく切られます
それほど今の宇龍のヒラマサは長さ以上に体高があり
引き味抜群なのです
だからみんながのぼせるのですよ
そして次はひげじーにも
そして相棒にも
おおー早くも全員安打
今日はいいでー
さすがゴールデン潮周り
夏場のようにそんなにアタリは頻繁になく
次の時合が来るまでの間隔が長くなっています
おおよそですが1時間サイクル
そして8時ごろ
ヒゲに強烈なアタリが来たー
バリバリバリー・・・ラインがものすごい勢いで出る出る
ベールをおこして巻きとりに入ろうとすると
「うん?うううううん?」
びくともしません
ここは底瀬が荒く
あちこちに点在しているようで
私も過去に持って入られた経験があります
ヒラマサの場合
底瀬で動かなくなると
まずもって獲れないことがほとんどのように思います
ハリスを切られることも多いですが
まずはハリが外れてしまいます
ヒラマサの場合は支点が分散すると
ハリが外れてしまうことが多いので
やりとり中に他の仕掛けと絡むことも
注意したいものです
さてさて
やれやれ
ヒゲのこのアタリも
道糸からラインブレーク
私が作ってあげた渾身のドクロも・・・たっしゃでな
私と相棒にもアタリがあって
これはレギュラーサイズ・・・といっても体高・・・あるー
どんだけ引っ張るやー
ヒゲ1、相棒2、私2
次は9時
またヒゲに
アタリはよく出すヒゲ
これもデカイか
「あらー」
おいおいどうなっとるやー
またも道糸からラインブレーク
本日2個目のドクロも・・・たっしゃでな
もうお前には作ってやらんわー
そしてお決まりのパターンで私にもアタリが
これはやや型が良くて65センチはありそう
途中、底瀬にあたった感触
ハリスに海藻が巻きついて上がってきました
おおーヤバい、ヤバい
10時に、またヒゲさん
またやられてやんのー
「もーおれだめだわ・・・自信喪失」
「がーん」
確かに魚もデカイか
相棒「おれにもデカマサ当たらんかなー」
(今回相棒の画像が一枚もないー・・・ヒゲ、撮ってやれやー)
(ヒゲさんバラシの連続で相当テンパッてたみたい)
このころになると
みんなでハリスは8号に設定
仕掛けを点検して
痛んだハリスを張り替えて
次の一投
きたきたきたー
手元に来たアタリの重厚感から大物の予感
早めにベールをおこして
竿をなるべく低く
なおかつ角度を十分に出して
魚の動きをはかります
でかいぞ
するとものすごい勢いで沖に走りだしました
腰を落として竿の角度が甘くならないように
体をくねらせ
ドラッグでラインの出を調整します
止まりそうなら
スプールを手で押さえて逆転しないようにして
魚の向きを変えようと試みますが
まだまだ力があります
次の走りに襲われます
ジジジー・・・ジジー
ドラッグが低くも鈍く鳴り続けます
そしてもう一度止めに入りますが
まだままだー
3度目の挑戦でようやく魚がこっちを向きました
底瀬には触れていることを想定しながらも
太仕掛けを信頼していっきにこっちを向かせます
さすがに横に逃げ出しました
この時・・・これは獲れるかも
という予感が・・・・
じわじわと距離を詰めていきます
ちょっとでも反撃しそうになれば
ドラッグが効いて
巻きながらもスプールが滑る設定
それでも巻けるときは強引にも巻いて
距離を詰めます
そして足元にタルカゴのカラーが見えてきました
その向こうには銀鱗に光る魚体が
ボディーにははっきりとしたイエローライン
「デカイ・・・いいヒラマサだわー」っと相棒とヒゲ
横たわるヒラマサはまさに黄金色
タモ入れは
凪がいい時は
自分でやった方が
実はタイミング的にもドンピシャ
失敗がないのです
ドラッグで十分に弱らせたおかげで
足元の突っ込みが意外となく
一発イン
やったー
80はあるぞー
帰って正式に計測すると
ドンピシャ・・・80センチ、4.3キロ
やっと大台に乗せました
一歩一歩ですねー
おまえやつの前で獲ったことにも意味がある
うれしいわー
午後に入るとアタリはいっそう散発に
それでも思い出したころに来るから油断が出来ない
私はこの日
5本目のヒラマサをゲットしました・・・バラシなし
相棒はアタリが出ず沈黙のまま・・・2本ゲット・・・バラシなし
そしてヒゲさん・・・この時点で1本・・・バラシは・・・・ナイショ
「このままでは終われんわー」とこまめに手返しを続けます
そして「来たー」
「これはバラせんぞー」
(今回はヒゲさんのやり取りを画像でどうぞ)
ロッド:がま磯 フアインフォース MH
道糸8号、ハリス8号
ドクロのたちゃん仕掛け
水中ウキ1号、ウキ止めあり
ウキ下3.5ヒロ今日だけでもたくさん経験したのだから
ここはモノにしてほしい
体勢を低くして
なるべく竿も低く構えて角度を保ちます
相手が突っ走ったら無理せず
程よく調整したドラッグでラインを送ります
強引で大胆かつ慎重に・・・
この兼ね合いが経験でしか会得できないのです
そして経験は生かされました
「これもデカイ」
相棒との息もピッタシ決まって
最後の最後にやりました
そしてサイズも納得の70センチ・・・ジャスト
「やったー」
よかったなー
このとき時計は午後の4時
これで本日は終わったか
サシエサもとられないまま
ヒラマサの当たりそうな気配がまったく無くなりました
わたしは
タイ狙いに切り替えまーす・・・と二人に宣言して
ハリスに3Bのガン玉を2段打ちにして
付けていなかったウキ止めを
ハリから6ヒロの位置に設定
竿2本分沖に投入して張り気味に待っていると
ドクロが勢いよく視界から消えました
ギュンギュン締め込みますが
ヒラマサの走りと違います
宣言して一発目で狙い通りのマダイが上がってきました
60センチジャスト
ほーらやっぱりね
本日このマダイを最後に納竿となりました
ヒラマサの自己記録登録は
80センチオーバーと思っていましたので
ジャストですけども
この釣果を自己記録として登録したいと思います
引きが強いといわれる
秋のシーズンにこのサイズが獲れたことは
自分の中でも納得できるG1な1尾となりました
ポイント設定などでいつもアドバイスをくださり
幾度となくお世話になっている
ごんげん丸の木村船長にも
感謝したいと思います
ありがとうございました
竿:がま磯 我夢者 3号
リール:5000番
道糸:東レ 銀鱗 ビッグゲーム 8号
ハリス:東レ トヨフロン L-SE 8~10号
針:がまかつ A1 TKO 11号~12号
ウキ:G1タルカゴ ドクロ 中
たっちゃん仕掛け
ウキ止めなしエサ:サシエサ、コマセともにオキアミボイル 3k×4
7:00~17:00
最近の記事
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
- 質問・潮の流れが早い時のタナ取りについて (2025.03.18)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (492)
月別アーカイブ
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)