-
ヒラマサ釣りのリールライン、下巻きにPEは使わないんですか?2023年12月05日
GWORLDをご覧いただいた視聴者の方から
次のような質問をいただきましたありがとうございます
(原文のまま)
質問なんですがツインパワーで釣りする時はナイロンの通しですか?
よくYouTubeとかでは下糸にPE巻いてそれからナイロンを何十メートルか巻く
て感じなんですけど、、
正直どっちが正解とかはないんでしょうけど小島さん的にはどちのほうがいいと
思いますか?以上のような内容です
そうなんですよねー
わたしもいろいろ勉強していると
山口県見島のマグロ釣りだったり
宗像の沖ノ島のヒラマサ釣りだったり
長崎の宮之浦だったり
今回わたしが夢中になっている上五島だったりみなさんリールもソルトルアー用の最上級機種で
14000番は最低で20000番クラスの使用も多いですそうしたなかでのライン使用ですが
確かにPEラインを下地に数100m巻いておいて
その上にナイロンラインを巻く仕様のタックルを多く見かけます一番の目的は多くのラインを巻けるからでしょうか
磯からメーター級のマグロとなると直ぐに数100m走られてしまいますから
かなりの糸巻き量が必要となりますまた、ヒラマサでも20キロを超すような超大型になれば
これも一気にラインを引っ張り出していくでしょうから
これもラインの長さは多ければ多い方が良いという考えはありますスピニングリールの宿命とも言えるラインのヨレも
PEはかからずこれらのリールへの馴染みも良いでしょうわたしもこのヒラマサ釣りはもちろんですが
他の釣りでもPEラインを使用した経験はあるんですが
どーも使いにくいというか
合わないというか
結局使い馴れていないからでしょうけども
しっくりこないんですよねーわたし的に相性が悪い原因として
ラインに伸びがない
風にふわふわする
磯に噛みやすい
道糸の途中に結束部がある違和感以上でしょうか
こういうと賛否いろいろ突っ込み要素もあると思いますが
今の自分のスタイルにはやはり道糸にはナイロンラインが一番しっくりいきます特に適度な伸びの部分はこだわっています
この道糸の伸びと
ロッドの特に胴の粘り具合とこれらのトータル的なバランスによって
リールをシャットベールのままに構えておいて
(リールのドラッグ調整はしたうえで)
アタリがあればまずは一巻きでも半撒きでもいいから
強引にリールを巻くことを考えていますこのときにラインの適度な伸びと竿の粘りがクッションになって
合わせ切れを防いでくれますその後のやり取りでラインを逆転されるにしても
時にはフリーで走らせるにしても
このヒット直後の初動動作が「とるか・やられるか(バラシ)」の重要なポイントになると考えています前回のエントリーではヒラマサのやり取りについて話しましたけども
かなり強引とも思えるやり取りは
こういった「伸び・粘り」を最大限利用した自分流のスタイルでもあるわけですそれともう一つ重要なポイントとして
やり取り中のあのゴツゴツ感が非常に違和感ですねー
違和感というよりもはっきり言って嫌いですスースー・・・キュキュキュキュキューみたいなー
そういうやり取りの体感と言いましょうかねーそういう釣り味も大切にしています
PEの上に数10mのナイロンラインをクッションに入れるというのも
そういうことからでしょうけども
このように違う特性のラインの良いところを組み合わせるというのも
釣り人それぞれの経験の積み上げから到達したスタイルなので
要はそういう特性を十分理解したうえで使い込んでいくことが大切だと思います自分流のスタイルを築き上げることが楽しい釣りに繋がると考えています
最後にラインの宣伝を少しさせてください
東レの銀鱗SS XO ギガンテックです
これはわたしがタルカゴ釣りに監修させてもらった道糸で
大変満足のいく仕上がりになっています上五島ヒラマサ釣り1回目は10号
2回目は12号を使用していますが
太号柄ながら巻きぐせはほとんど気にならず
仕掛け投入時のトラブルも全くありませんでした流していくときのラインの送り出しもスムース
特にいいのは沈み加減ですねー
表層近くを適度にキープしてくれますので
ヒットしたときの合わせ直後のラインの立ち上がりが非常に早いこれはヒラマサに潜られなくする要素でもあります
また、仕掛け回収時もラインの立ち上がりが早いですから
直ぐにタルカゴが浮いてきて早く楽に回収が出来ます結束強度も申し分ないですねー
マットオレンジは視認性も合格点このラインでさらなる大物を目指します
次は10キロ超が目標です
欲深いわたしは年内の目標達成とさらなる自己記録更新を目論んでいます
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)