明けましておめでとうございます❗
今年は山陰でも
初日の出が拝めましたねー
近年は雪の元旦でしたけども
今年は気温も高めで快晴
穏やかなスタートとなりました

今年もよろしくお願いします

さて、年末の休暇には
隠岐の海士エリアに釣行してきました
まだまだうねりがあってねー
年をまたいでしまいましたが
後程紹介しますね

質問もいただきました
ありがとうございます

これも今回の釣行にも関連する内容なので
回答はお待ちくださいね

高校サッカーは
母校の大社高校が
強豪の青森山田と対戦しましたが
2点をひっくり返されて2ー3の惜敗

いい試合でしたがねー
ホントに残念でした

先制ゴール含めて2得点を決めた
キャプテンの桑垣くんは
松江市八雲町の出身で

お姉さんとうちの娘が同級生で
バレー部で

お父さんは釣りをされていて
いつも私の釣り講座にも足を運んでくださいます

こんなご縁で応援してました❗

あの大舞台で実力を発揮できると言うことは
ホント、素晴らしいことです

スタンドでの応援も興奮したことでしょうねー

勝敗は勝負ですのでねー

でも大社の選手の技術は
決して相手に負けていなかったと
素人ながらに感じましたねー
間違いなく全国トップレベルだったと思います

ただですね
あくまでも素人の私が勝手に感じたことですが

2ー2の同点になった
後半の終盤

PK戦も予想される展開で

相手監督は交代枠をフルに使って
勝負を決めにきます

これを先に仕掛けられて
受け身に回った大社は厳しく見えました

アディショナルタイムで逆転をゆるし
時間後わずかのところで
県大会決勝戦で決勝ゴールをあげた
選手などを投入しますが
このタイミングでは万事休す

私は野球部なのでサッカーはわかりませんが
勝負に関してはですね
共通したものがあると思うのですよ

野球もここもうひとつで甲子園を逃す

ここでもですねー
先にこっちが仕掛けるくらいの
チャレンジ精神と言うか
勝負どころの戦い方ですねー


選手の質は確実にアップしていて
全国レベル

後は何が足りないのか


それは明白なことです

選手以上に学ぶ姿勢と
チャレンジ精神が求められるところです


私はそう感じたところです

でも、ホントにいい試合でした
感動をありがとうございました

関係者の皆さんも応援お疲れさまでした

胸を張って帰ってきてくださいね




さー今度は
箱根駅伝ですね

近所で息子の同級生の佐藤孝哉くんですねー
3年になった今年は山梨学院大学のエース級で出場予定です

1区を走るという情報ですが
テレビで応援したいと思います


がんばれよー


娘のYayaが
今朝撮ってきた画像です
(宍道町地内)