これから磯釣りを始めるという方から質問をいただきました

ありがとうございます

 

がま磯

ガルフレアとRXRの違い

価格でどのように違うのか

 

私も

すべての竿を使用していませんので

きちんとしたお答えができませんし

 

製造過程など

技術的な知識も十分ではありません

あいまいなことを言って誤解を招いてもいけません

 

しかし、あくまでも趣味の領域で

これまでいろいろなものを使ってみて

体験してみて

 

私なりの感想程度として

ご参考になればと思います

 

釣竿といえば

いまやほとんどがカーボン素材です

カーボンの割合が高いほど値段も上がります

 

ほぼ100%カーボン素材でも

カーボンの質によってかなり値段が違ってきます

 

高弾性の高い(高い圧力をかけたカーボン繊維)

カーボン繊維の密度とか

違う圧力のカーボンを複合させたり

巻き込んだり

素材そのものや製造方法も研究が進んでいて複雑になってきているようです

 

釣り人の限りない要求に応えるため

細身で

軽くて

扱いやすくて

強い

・・・竿(感度、張り、反発力などなど)

 

これらを限りなく求めていくと

かなり高価な素材と

高い製法技術が求められるということです

=値段が上がります

 

鮎竿がそうですね

軽自動車が購入できるほどの高額な竿も出回るほどです

元竿が折れたりしようものなら

パーツで注文すると高価な磯竿が1本買えるほどです

 

カーボン素材を

国内で取り扱っているメーカーは大手数社と聞いています

釣具メーカー等はこのカーボンを取り扱いのある会社から買っているということです

 

最近、素材も高騰してきていると聞いています

 

さて、がま磯というと数年前までは

最低ランクでも5万円前後と

高価で上級者が使うものというイメージがありましたが

 

最近では製法技術はそのままに

比較的リーズナブルな価格帯のロッドも発売されるようになりました

これは私たちにとってもありがたいことですね

 

それでも2万円台ですから

決して安いものではありません

 

また、高級なタックルと釣果が

必ずしも比例するものではないと

私は考えています

 

ただし、釣りは漁ではありませんから

あくまでも楽しみであるわけですから

1尾を釣るまでの過程や

1尾を釣ったときの釣り味といいましょうか、感覚とでもいいましょうか

そういうお金では買えない部分を

どう味わうか・・・楽しむか

その辺なんですよね

 

結論からいいまして

いろいろな価値観や選択肢がある中で

 

まずはあまり経費をかけずに取り組んでみて

楽しさや魅力が感じられるようになれば

徐々にステップアップさせることもよいことだと思います

 

私の知り合いの中にも

最初はがま磯は買えないので

他社メーカーの安価な竿ではじめてみて

その魅力に取り付かれ

今では何本もの「がま磯」ユーザーという方もいらっしゃいます

 

そういう点では

最初から「がま磯」ではじめやすくなったといえるでしょうか

 

釣りは趣味の世界ですから

技術的なことよりも

まずは格好や

タックルのステータス感を楽しむのもよいでしょう

 

道具にこだわり、悩むのもまた楽しい

 

9月18日には

松江市くにびきメッセで

がまかつの展示会が開催されます

 

ここには全シリーズのがま磯を展示してありますので

実際に見て、持って、曲げてみて

その違いをご体感ください