ヒラマサ釣りのやり取りについての質問をいただきました

ありがとうございます

 

ヒラマサは

スピード、パワーがありしかも瀬に回る習性もあり

磯からのターゲットとしては難敵でスリル満点です

取り込みが難しいからこそ魅力がありますね

 

さて、質問のやり取りについてですが

こと、やり取りについては

どれが正解で、どれが不正解だということが断定できないものです

 

それは、足場の状況や海底の起伏の状況

ヒットさせた位置やその状況などでも変わってきます

 

例えば

ふかせ仕掛けで釣っていて

磯際でヒットした場合は

とても止められるものではありません

 

この場合はオープンベール状態で構え

ヒットしたらそのままフリーで一気にラインを送り出し

そのスピードがやや落ちたころを見計らってベールをおこし止めに入ります

 

また、タルカゴで沖を狙っていてヒットした場合は

ヒットしたときの魚の大きさにもよりますが

やや強引に魚をこっちに向かせた状態で

一気に取り込んでしまう場合もあります

 

私の今までの経験上言えることは

ある程度強引に、強気にやり取りした方が

取り込む確率が高いということです

 

自分が設定したタックルのバランスを信じて

とにかく強気で攻めてみることです

 

ラインを出すときも

守り(弱気)のラインの出し方と

攻め(強気)のラインの出し方があると思うんです

 

相手に先手を取られて

ジリジリと少しずつラインを引きずり出されるよりも

出すときにはフリーにして一気に送り出した方が

取り込める確率が高いように思います

(これもヒットしたときの状況や磯の状況にもよりますが・・・・)

 

質問にあったように

ハリスがこすれてズタズタというパターンは

釣り人の意思でラインを送り出したというよりも

やむを得ずラインを引きずり出されてしまったようなときに

起こるバラシのパターンです

 

いずれにしても

釣りのやり取りはスポーツと同じで

頭で考えていても身体、動作が必ずしもイメージどおりに対応できるとは限りません

ある程度の経験と普段のトレーニングが必要なのです

毎日釣り行かれない私たちにとっては

イメージトレーニングも重要です

 

イメージに必要なのが

現場(実際の釣り)での経験です

経験を材料にイメージし

次にそのイメージを持って釣りにいく

実際にやってみてどうだったか?

そしてまたその経験を持ち帰って

次のイメージトレーニングの材料にし・・・・

といったように現場→イメージ→現場の繰り返しなのです

 

よいイメージを描くにはよい経験が必要です

よい経験を得るにはやはりたくさんの魚を掛けることです

たくさんの魚を掛けるには

やはりある程度よいポイントにいかなくてはなりません

 

そして中途半端よりも

どちらか思い切ったことをやってみることが上達の早道です

「今日はとにかく糸を出さずに強引にやってみよう」

また逆に「今日はとにかくフリーでラインを出してみよう」

それにさまざまなバリエーションを加えてみましょう

そこで得たことを持ち帰ってイメージを描いてみましょう

 

この繰り返しで自分のスタイルがつかめてきます

 

これがあなたの一番よい・・・あなたに適したやり取りです

 

そして、いったん会得してもトレーニングを怠ると

元に戻ってしまいます

 

自然相手ですからいつも同じパターンでもいけません

 

これで行ぅ瓠璽肇諷くところがないのが釣りの魅力でもありますね

 

私もまだまだ未熟で日々が勉強です

生涯学び続ける・・・・それが釣りの面白いところですね