サナギ餌でのチヌ釣りに関する質問をいただきました

ありがとうございます

 

なんだか懐かしいなー

サナギのチヌ釣りは

久しくやっていませんが

以前はよく行きましたねー

 

あの、なんともいえないサナギの臭いを思い出します

 

島根半島の磯で

秋にチヌ釣りをするなら

サナギが一番だと思います

 

私の釣り方は次のようなものでした

ポイントは比較的浅い場所を狙います

水深3ヒロ前後のところがいいでしょう

魚瀬の地磯周りなどは最高でした

 

大社湾でも比較的地に近い離れ磯や

地磯周りがよいと思います

 

そのほか若いころには

十六島や河下の防波堤にもよく通いました

 

さて、仕掛けは

浮力のあるウキを使って

ハリスにガン玉を段打ちにし

比較的重たい仕掛けの方が

サシエサが安定し

アタリがコンスタントに出ます

 

安定した方が食いがいいようです

 

チモトにもガン玉を打ってさらに安定させる場合もあります

 

また、狙う場所が磯際が多いので

払い出しなどで沖に流されないようにする目的もあります

 

状況としては

少々時化気味でサラシが出ている磯のくぼみなど

サラシが磯際に潜り込むような流れを作る場所を選びます

 

ここに、生サナギを粒のまま撒きながら

磯際を攻めるのです

暇なくコンスタントに撒き続けることと

サラシのタイミングを見計らって

磯際に潜り込む流れのタイミングで撒くことがコツです

 

サナギは海水に浸して沈みのよい粒のしっかり詰まったものを

サシエサに使います

エサ取りが多いときは2個針に付けます

 

エサ取りはフグ、アイゴ、カワハギなどですが

オキアミエサに比べたら格段にエサ持ちがいいのが特徴です

 

最近は生サナギに代わって

練りエサを使う釣り人が増えてきたように感じます

私もその一人ですねー・・・・