大型マダイのやりとりについて

質問をいただきました

ありがとうございます

 

大物とのやり取りについてが

一番、明確な答えが導き出せないものです

 

先日の釣行で

私自身も大型マダイに翻弄されて

こてんぱんにやられたばかりですので・・・自信喪失中です

 

釣り人の技術もさることながら

タックルの性能

地形などの自然条件

そして、何よりも「運」がなければ

大型マダイは取り込むことができません

 

だれとて100%成功というものがないのが

釣りのやりとりなのです

 

前回成功したやり方が

今度成功するとは限りませんし

前回失敗しても

次は成功することもあります

 

そういう不確定要素が多いものですから

なかなか明確な回答も

正直難しいものです

 

名人さんの映像を見て

イメージしたり

まねしたりすることも

上達の秘訣だと思いますが

 

まずは自分がたくさんの経験を積むことが

一番大切です

 

そして、経験するのにも

一瞬の間にラインブレークしていたのでは

経験も何もありません

 

「わけが分からないうちにバラシてしまった」という話は多いものですが

同じバラシでも次に繋がるバラシ方もあります

 

その、次に繋がるためのアドバイスとして

私の経験上から

私の考えを述べてみますね

 

よく、「大ダイを1号の竿でとった」

「2号ハリスで80オーバーをとりこんだ」

などなど、釣り師の武勇伝はたくさん聞くことができます

 

はじめたばかりの初心者でも

いきなり80センチオーバーを取り込めてしまうのも

マダイ釣りの実際です

 

釣りでは

マダイ釣りに限らず

このような話はいくらでもあります

 

いわゆるビギナーズ・ラックというやつです

 

細仕掛けで大物とのやりとりを楽しむ・・・

それが釣りの面白いところでもあり

醍醐味でもあります

 

しかし、隠岐でマダイを専門に狙った経験のある方なら

その想像を絶するような

得体の知れないアタリに何度も遭遇しているはずです

 

正体がマダイかどうかは

バラシた魚ですから結局のところ分かりませんが

大方のところは想像できるところです

 

第1ステップ

出すか、止めるか

 

大ダイのアタリは

ウキが消し込んだかいなや

一気に竿をひったくるように沖に走ります

この衝撃は想像以上で

まずは掛け合わせ直後の

この強い引きをクリアーしなければなりません

 

近距離ならばまずは出すしかないでしょう

 

フカセ釣りなど

足元付近や20m以内の比較的近距離でアタリがあった場合は

まずは出します

 

ここで注意することは

ラインを出すには出しますが

掛けアワセはしっかりしておくことです

 

私の場合は小刻みに2回アワセを入れて

走り出すマダイの衝撃をぎりぎりまで耐えて

その後、オープンベールのまま一気にラインを送り出します

このときに大切なことは

マダイの大きさを認識することです

 

最初からこのようなことは無理と

あきらめないで

分かろうとする意識が大切です

そうすることで経験となって積み上がっていくものです

 

不意をつかれて

アワセができない場合もあります

こちらの体制が整わず先手をとられる場合もあります

 

このようなことも想定して

大物釣りの場合は

常にリールのベールをオープンにして構えるようにしています

 

最初にラインを出すときは

ドラッグなどを使わずに一気に送り出した方が

取り込む確率がよくなるように思います

 

このことに相反して

ラインは出せば出すほど

底瀬などに擦れて

ラインブレークする確率が高くなります

 

以上のことも考えると

最初の強烈なアタリをしのいだら

早めにラインを止めて一度魚の出方を聞いてみて

まだ強烈に走るようなら

もう一度ベールをオープンにして送り出すアクションを繰り返します

 

私の経験上

80クラスのマダイの場合は

大方この動作を3度繰り返せば

走りが止まります

 

ここまで持ちこたえればかなりの確立で取り込めるでしょう

 

でもー

言うのはたやすいですが

磯の条件がありますから

ラインを送り出すタイミングや分量などは

正解がありません

 

ちょっとした判断ミスや

動作のミスが

バラシにつながります

 

こういったことを考えると

その一瞬のミスや

複雑な地形を考慮し

 

太いラインが必要になってくるわけです

 

 

50m以上の遠投でアタリがあった場合は

太仕掛けにモノを言わせて

なるべくラインを出さずに強引にやりとりする場合もあります

 

しかしですねー

比較的水深が浅くて底瀬の荒い場所では

この強気のやりとりが裏目に出ることも多くあります

 

先日の双子岩などがそのよい例です

 

ここは厳しかったー

出しても、止めても・・・結局ダメですもん・・・まいった

 

 

とにかくどんな状況でも

フリーでラインを送り出す備えをしておくこと

 

中途半端な仕掛けではなくて

太仕掛けで挑むこと

 

仕掛けのトータルバランスと

そのバランスを信用してやや強引に攻めること

 

このへんがポイントでしょうか