-
初釣りは隠岐浜吉丸エリアへ2018年01月11日
2018年の初釣りは
隠岐島前の浜吉丸エリアに向かいました
今年最初の
この三連休(6、7、8日)は
仕事、地域、家庭のちょこちょこ用務があって
釣行は諦めていたんですが
その予定が一つキャンセルまたキャンセルと
次々になくなっていきまして
ラッキーなことに風もおさまる予報に
釣りの神様が「行きなさい」と・・・
三度、知夫も気になるところでしたが
風向きのようすや
ここのところ行けていなかったので
久しぶりに浜吉丸にお願いしてみました
予定は1泊2日の磯泊まりで
どうしてもこの時期にですね
ゆっくりマヅメ、夜釣りをじっくりやりたくてね
メンバーを誘ったところ
初日の日帰りで川上くん
2日目の日帰りで山本くんと
合流することになりました
5時出船の予定でしたが
みなさん集合が早いですねー
予定よりも早く出発しました
狙いはソナシ、フジヤ瀬、高崎鼻付近ですが
大森島の状況で
「こりゃー無理だわ」
風は落ちているんですがねー
北からのウネリが残っていて
北向の磯はほぼ全滅
風が落ちたことで
一時ですが
よけいにウネリが高くなるんですねー
狙っていただけに残念でした
そして高崎鼻を回った辺りが
陰になって
すでに宿泊まりの釣り人がちらほら
この筋なら行けそうです
私たちは「大島」をリクエストして
上げてもらいました
ここでもウネリが打ち寄せて
突端には立てませんし
奥からでも
かなり下がって足場をとることになります
ちょっとかさばりますけどもね
こういうときに
チャラン棒は活躍します
川上くんによいところに先に入ってもらって
私はさらに奥へ
足元を波が洗いながらの
釣りになります
釣り始めてすぐにアタリがありますけども
ここでもコッパグレからのスタートです
前回の三度とよく似た状況です
沖に遠投してもコッパとデンボ
ハリス3,5ヒロを完全フカセにして
浮力ゼロのウキで
サラシの途切れる潮目をダイレクトに
ジワジワーとね
道糸は2.5号
ハリスはスタートは2.5号
次第に2号、1.7号と昼間は落としていきました
しかしですねー
得意の釣りが
今回も不発です
この設定でコッパはよく釣れるんですがねー
よくて27、8センチですかー
30センチがなかなか超えません
作戦変更です
次の展開は際狙い
ウネリがあるので
ハリス2,5ヒロに
G3のガン玉を3段に打って
これがなじんで
少しウキが押さえ込まれる設定の
浮力ウキに変更
するとね
際にいましたよ
竿先にコツコツっと来て
合わせを入れると
ギュギュギューっと
マスターモデル2 口太Mが絞り込まれました
後ろに下がって立っているもんですから
ウネリを気にしながらも
素早く突端に出ないと
ラインが瀬に触れてしまいます
際ですしね
何とか間に合って
大きくロッドが絞り込まれながらも
白いサラシの上に
黒々とした魚体が浮いてきました
久しぶりの40オーバーです
メンバーとは
少し離れて釣っていましたので
今回も竿曲げの画像がないんです
申し訳ありません
午後から後半は若干ウネリが落ちて
川上くんも突端に立って攻めますが
最後までコッパに悩まされたようです
わたは徹底して際狙い
30クラスを拾っていると
いきなりギュギュっと来て
今度は一瞬前に出るのが遅れると
ラインがプッツン
バラシてしまいました
口太Mで十分40クラスの口太は行けると思いますが
ちょっと海が荒れ模様や
足場が悪いと厳しいかも
海が穏やかで
グレの警戒心も強く
繊細な釣りにはよいでしょう
しかし今回の釣行で思ったのは
寒の時期の隠岐などでメインに使うなら
口太ならもう一つ上げてMHが良いでしょうか
このバラシをきっかけに
今度は尾長Mを試してみることにしました
道糸は2.5号から3号にアップ
ハリスはバラシた時の1.7号から2.5号に
そして夕方までに
40オーバーを1尾追加することができました
午後5時
日帰りのむかえの時間です
ここで川上くんとはお別れ
この回収時に磯替りも考えましたが
思ったよりもウネリが落ちていないこと
大島での夜釣りが気になっていたこと
どうしても島の何ヶ所か移動して
狙ってみたいポイントがあったのです
なんとなく雰囲気もね
夕まづめは不発に終わりましたが
完全に日が落ちて夜釣りに突入
昼釣りと同じ場所の
際ポイントを
尾長Mと道糸3号はそのままに
ハリスを3号にアップして挑みます
針は寒グレ8号
夜釣りは
さらに仕掛けを重たくして
ハリス2~2.5ヒロに
B,B,B,G2~G1のガン玉4段打ち
これでゆっくり沈んでいく浮力の
竹下ウキに変更します
なじんでゆっくり浮きが沈んでいって
底付近に漂うイメージ
重たすぎると根掛りが多くなるし
軽すぎるとウネリやサラシに負けて
うまく磯際になじますことができません
この辺が釣果を分ける
重要なキモのような気がします
一旦沈んだウキを少し戻そうと
竿先を上に上げようとすると
コツコツっとアタリが
思い切って合わせてみると
ギューッと乗ってきました
グイグイ絞り込んで上がってきたのは
40オーバーのグレ
やっぱりいたいた
その後も根魚などもきますが
ポツリ、ポツリ、グレが
それも夜は当ればすべて40オーバー
スイッチ入りましたねー
楽しいわー
一人ぼっちですけど
マイペースで
気も使わんしね
飯なんかいつ食ったっていいんですから
釣りが優先です
するとこれまでとはひとあじ違う
重量感のあるアタリが
耐えていると
沖に走りました
マダイだな
ゆっくりやり取りするも
この竿すごいですねー
魚が暴れませんし
70ほどのマダイでしたけども
尾長Mで楽勝じゃないですか
このクラスなら十分やれるし
まだまだ余裕が有るように感じました
こりゃーすごいものを作ったな
期待通り
いやいや期待以上の出来栄えか
隠岐メインにはですね
かなり幅広く使えそうです
まずは1本という方には
是非とも尾長Mをおすすめします
自信を持ってですね
間違いありませんわ
さて、釣りに戻すと
気になっていた
さらに奥のワンドへ移動してやってみます
するとここでもすぐにグレの40オーバー
ここでもマダイの70クラス
また元に戻って
グレ40アップ、またまたマダイも70弱が
気がついてみると
時計は深夜0時を回っていて
日付がかわっていました
さすがに腹もペコペコ
やっとここで夕食に
食事が終わると睡魔も襲ってきますが
ここでさらに気になっていたのが
川上くんが昼にやっていた場所
本当はここがメインだったんですが
他で先にアタリがあったものですから
後回しになってしまいました
ここで寝ずに
やってみるところが
わたしのすごいところ(変なところ)
ほかのポイントよりもかなり水深がありますね
しかし
アタリがあるものの
根魚の連発
この頃から雨も降り出し
だんだん疲れもピークになってきます
本降りになる前に
荷物を寄せて
寝床もキープしておきたい
そろそろ諦めようかと
ラインにテンションをかけてみると
グッと重量感
根掛りか
それとも根魚か
もう一度グーっと竿をあおると
なにやらグググーっと
重量感たっぷりに動き出します
デカイ
向こうもびっくりしたように
沖に動き出します
それでもですね
これやっぱり竿かなー
そんなに走らないし暴れないんですよ
ハリスも4号にアップしておいたし
しっかり竿でためて
ラインを巻くと
また巻いた量だけ
いやそれ以上に引き出していきます
これは今まで釣った70クラスではないぞ
デカイわ
一人なのに
声を出してつぶやいていたような
たっぷり時間をかけて
いよいよウキのケミが水面を切ります
タモを用意して
磯を一段低い場所まで下りて構えます
浮いた魚体は楽々80は超えてるでしょう
取ったな
そう思ってぐいっと頭を浮かせたとたん
バシャと水しぶきと音がしたと思ったら
竿が跳ね返り
ケミが宙に飛びました
針外れか?
確認すると
これですわ
(ハリスと針のバランスも悪いので、いくらしっかり締めているようでも
結び目が針の背に回ってしまっています。これが針外れや針折れになりやすいので注意が必要です・・・反省)
そして次になんで?
自分の目を疑いました
なんでこの針なん?
一発グレの6号?
え?なんで?
何度も、何度も
声を出して自分に問いかけましたよ
マジにね
疲れていたのかなー
魔が差したのかなー
根魚が掛かるたびに
飲み込んだ針を切って交換
ついついトーナメントグローブに仕込んでいた
昼のグレ用針を結んでいたのです
大失敗でした
あーあー残念
でもやっぱりいましたねー
このあとは
アタリもなく
さすがに雨もきつくなってきたので
竿を置きます
シートをかぶって仮眠をとりました
午前5時
船長や
この日向かっている
山本くんからも連絡があり
今、七類を出ましたと
そしてこの日は
ソナシのハナレへ磯替りすることに
船の到着までは少しあるので
もう一度仕掛けを忍ばすと
また40アップ、グレが
いますねー
夜釣りは
40アップ、グレ6、70クラス、マダイ3
その他根魚たくさん
2日目は雨風が強い中
当初から希望していたソナシのハナレへ
ここではコッパは少ないし
ウマズラも少ないし
サシ餌は棚を入れてもツキツキ
それでも風と潮が逆になり
その壁に上手く仕掛けとコマセを合わせると
来ましたよ
40オーバー
軽い仕掛けで
竿1本からジワっとさらに1~2ヒロ程度なじむと
ラインが走りました
しかしこの時合いは短く
私が5尾
山本くんが2尾
同行のジョーくんが1尾
画像は山本くんのやりとりから取り込み
竿はがま磯 アテンダー2 1,75号
楽勝ですねー
以上45cmクラスのグレ8尾でした
釣れれば型は良かったですねー
やーっさすがに疲れましたが
心地よい筋肉の痛み
最高の初釣りとなりました
崎野船長、梅林ポーター
ありがとねー
画像は浜吉丸から
わたしの全釣果
まるくん、
グレはこの前見たけど
これなんだ?
口太Mは凪ぎの時、隠岐には尾長Mがおすすめ
夜は寒グレ8号を使っていたはずなんですがー
昼釣りのライン
2日目は尾長が出る期待もあり2,5号で通しました
夜釣りのライン
マスターモデル2 尾長Mにはこのくらいのバランスで
相当の大物とも勝負できそうです
今回エサ取りが少なかったので
活性を上げるために集魚力の高いエサを混ぜました
超遠投グレは雨や波しぶき対策には欠かせませんね
持って帰る分でも必ず忍ばせておくといいですよ
サシ餌は
昼はスーパーハードが一番良く
夜はボイルが良かったですねー
目立つのかなー
釣りに関する質問やご意見はこちらへどうぞ! "gtmuki@yahoo.co.jp"
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)