ひとつ前のエントリーで
「えータルカゴの釣りよりもフカセの釣りがいいの?」

そうですよねー
あれだけタルカゴの釣りを提唱しておいて
あたかもフカセ釣りの方がいいように受け取られた方も
多かったと思いますが

あくまでも前回は
この寒の時期の山歩ぅ瓠璽肇誅磯釣行を想定して
原点に立ち返ってみたときのお話ですので
あくまでも参考程度にしてくださいね

若くて体力があって
思いどおりのエサの量が確保できれば
またイメージは変わってくるものです

さて、そこで
タルカゴの釣りをもう一度検証してみましょう

タルカゴの釣りは
特に山陰地方の日本海で
比較的潮の流れが緩やかな海域において
沖目のポイントへダイレクトに遠投し
「マキエとサシエ」を同調させることが出来る
他の地方に類を見ない素晴らしい釣法です

最近では九州地方などでも
このタルカゴの釣りと同じ原理の釣法で
大型のヒラマサ釣りが盛んです

すでにやっている方は感じておられることでしょう
「マキエとサシエの同調」を考えたときに
やはり風に弱いんです

タルカゴやラインが風やその風波に流されて
タルで撒いたコマセと同調しないことが多々あります

こういうデメリットを補う方法としては
完璧ではないまでも
一般的なタルカゴよりも
わたしが考案して手作りしている
「G1タルカゴ ドクロ」が少しでも同調時間を長くし
ヒットしてくる確率が多くなると考えています

また、風の影響を受けやすい状況を考えれば
タルカゴの釣りというのは
狙うタナが竿1本以内の比較的浅いタナを狙うのに優位です

マキエに使うボイルの比重
設定した約3ヒロ前後のハリスが馴染み切るまでが
勝負と考えるならば

その間だけでも同調していればいいのです

サシエがまだ残っているとしても
仕掛けとマキエが離れて同調しなくなれば
ヒットする確率はかなり低くなると考えています

そのように想定すれば
すぐに仕掛けを回収して次を打ち直すことが賢明です

これまでにも手返しのスピードと頻度のことは
再三いってきましたけども

この事をちゃんと理解して
リズムよく釣っている人ほどよくヒットさせているものです


それともう一点
これもよくいってきていることですが
「保険のマキエ」

タルカゴ釣りの場合でも
必ず自分の立ち位置を起点とした足元へ
マキエをコンスタントに打ち続けることです

これを基本として実践している釣り人もよくヒットさせます

これはタルで撒いたマキエと同調しなくなってからも
しばらくサシエが残っていると感じた場合に
さらにタナを送って足元から入れておいた「保険のマキエ」との
同調をイメージした釣りです

この釣り方はマダイ狙いの場合に
タナを竿2本程度と深めに設定した釣りに
特に有効ですね

もちろんヒラマサやグレ、イサキ狙いにも有効で
とにかくここでも「マキエとサシエの同調」を最優先した
釣りイメージの組み立てや考え方があるわけですね


そこでね
また元に戻るようですけどもね
たったオキアミ3キロしか持って行かれないとした
山歩ぅ瓠璽肇誅磯釣行の場合に

タルカゴでも撒いて足元からも撒いてでは
わたしのイメージではあっという間にエサがなくなってしまいます


だからといって
山歩ぅ瓠璽肇誅磯釣行で
全くタルカゴの釣りをしないわけでもないんですが

制限されるなかで
何を優先するかですよねー

ほんと
日々の生活でもそうですがー

釣りもそうなんですよー

何を優先するのか
どこでどう優先順位をつけて行動したり判断したりするのか

まさに人生はその繰り返しですもんねー




タルカゴの釣りは
島根半島や山陰海岸でヒラマサを狙うのに
最も有効な仕掛け・釣法と言えましょう



島根に誇れる素晴らしい釣法ですねー

タルカゴだったり
ウキをセットする天秤やジョイント部分だったり
大社トリコミ仕掛けの活用だったり

出雲の伝統釣法 「三点釣り」やその応用だったり

みなさんの中でもさまざまな工夫や進化がみられるのも


おもしろいですねー

わたしも参考にしています