「名人ウキを使うとよく釣れる」

これもよくある勘違いの一つです

確かに機能、性能がよく
見た目にもクオリティーが高いものばかりです


現にわたしも
よくご存じのとおり
亡ぅ瓠璽肇諫下名人が考案・自作された
「竹下ウキ」の愛好者の一人です


でね
ダレダレが作ったウキだから・・・とか
ダレダレが使ってよく釣るから・・・とか

最初の使うきっかけは
そういう表面的な理由でもよいと思います

きっかけは
それが大半なのですからいいのです

ただしね
ここからなのですよ


なぜそれを使い続けるのか
それをどう使いたいのか
最終的にどう使うのか

ズバリ言うわよ

そのウキを使いこなしているんですか?
ただ○○ウキだというだけで使ってませんか?
そのウキ持っているだけで満足してませんか?

コレクションでもあるまいに
使ってなんぼ
使いこなしてこそのウキ


いろいろ人の釣りも見させてもらっていると
そのウキが持つ機能や特徴をあまり理解していないまま使っている
むしろ逆効果な使い方をしている場合もあったり

例えばね
円錐ウキを使った経験がないまま
環付ウキを使い続けている釣り人

またはその逆もあますかねー

それは同じ環付ウキでも
いろいろなタイプがあるわけでして
これも経験が乏しかったり

厳しい言い方をするようですが
ウキの原理が理解できていないのですよ

というよりも
もっと進化した言い方をすると

現代のグレ釣りに求められるウキの原理とでも言い換えましょうか

そこでね


わたしの経験上のお話しとして言えることは
わたしもそうして歩んできたように

まずは色々なタイプのウキを使ってみる
わたしの場合は
バットウキ、寝ウキ、2段ウキ
円錐ウキ各種
環付ウキ各種
何種類使ってきましたかねー
百?二百?よくわかりませんけども
これらを色々試していくなかで

竹下名人や同じ環付ウキの峯名人との出会いもあり
竹下ウキに絞り込んでいくのです

プロセスは人それぞれだと思いますが
ここで言いたいのは
まずは色々なタイプのウキを使ってみることです
ここを経験しておくことは
後々一つに絞り込んでいくなかで
非常に重要なプロセスだと考えています

この経験は最終的に一つのウキを使いこなしていくための
通らなければならない道なのです

この経験が深く濃ければ濃いほどよいのです


それから使い方の部分で注意も必要です

最近は情報過多になっている傾向がありますね
「○○釣法」とか
各地の名だたる名人さんが出演する動画も多く
最新タックル、最新釣法を駆使し釣果を上げていきます

これはこれでいいですねー
参考になります

ただしその上で
「基本なくして応用なし」です
少々ここでも遠回りするようですが
やはり基本を身に付けることは大切です

どーしてもこれらの情報や動画などの影響で
応用からスタートしてしまう傾向があるのです

だから哨僉璽札鵐疲的にどこかで壁にぶち当たったときに
基本がないから戻るところがなくなって
さ迷ってしまう

現在のグレ釣りシーンを考えると
ウキを沈めて使う(沈め釣り)
ウキ止めなしで釣る(スルスル釣り)
が主流となっています

でもね
わたしの考えとしては
なんでもかんでも
どこでもいつでも
というわけではないんです

基本はタナを決めて
ウキは浮かして使うものなのです
(浮かしてアプローチをかけていき
 潮目やサシエサが引っ張って
   結果的、最終的には沈ませていくことはある)

なぜ沈ませるのか?
なぜウキ止めを外すのか?
その必要性や原理を理解してやらなくては
経験として積み上がっていかないのだと思います

これは自分のスタイルというか
自分の釣りの「型」とでもいいましょうか

いつまでやってもあれもこれもと
ウキや型が定まらないのもよくありません

しっかり経験して
一つに絞り込み
早く自分の型を作り上げていくことも重要です

そしてある程度「型」ができてきたら
柔軟な姿勢は維持しつつ
新しい情報を得ながら
さらに研究し進化させていくことが向上なのです

そしていつでも原点に戻る場所
「基本」を身に付けているかどうか
ここがキモになってきます


釣りは一生学び続けるところに
楽しさがあるものですね