家から2番目に近い鮎河川、神戸川は

2021年09月17日

すっかり秋めいてきました
朝晩は涼しくて気持ちがいいねー

早朝の犬の運動時には少し寒いくらい

そば畑ですかねー
満開で綺麗でした

そばの花って今ごろでしたかねー
もう少し遅いイメージでしたが
品種かなー



さてさて
わたしの川の釣りもいよいよ終盤です
夏の長雨の影響もあって
今年は釣行回数そのものが半減
釣果の方も型・数共に寂しいものになってしまいました

最近は全国からSNSを通じて
尺鮎に近いようなサイズがバンバン掛かってー
みたいな投稿を羨むばかりです


過去にはですねー
江の川で大鮎を掛けて心置きなく竿を納めることができたんですがねー

近年は不完全燃焼で
気がついてたら終わってたみたいな

28cmくらいのオトリ鮎をですねー
荒瀬の長竿で流芯に入れると

ガガガガガ・ガガーン
ズンズンズイーン・ズイーンと
豪竿を絞り込むアタリ

オトリ鮎よりも一回りデカイのが宙を舞います
泣き尺サイズが多かったですかねー

なかなか尺となるとねー

もうずいぶん昔のことのように感じます
年齢的にも
またあの釣りができるかと問われると自信がないですが
復活・再現できてもう一度挑戦したいですがねー

今年も荒瀬竿は休ませたまま出番が来ず
次のシーズンに送ることになりそうです

近い、楽、釣れる、旨いの
3拍子も4拍子も揃っている
斐伊川でしたが
今年は厳しかったですかねー

そしてですねー
ここへ来て
次に近い川、神戸川で
良型が掛かりだしたという情報が入って来ました

ここも数年前までは
よく通って終盤には良型揃いで
数も楽しめたんですが

ここ近年不漁が続いていました

先週末に久しぶりに行ってきましたよー
釣人がいっぱいいたのには驚きましたが

川の水がきれいだし
鮎がいるところは石もきれい

これですよねー
自然の共生というかですねー

ほんと自然環境の循環というかですねー
大切なことだと思います

石がきれいそうな場所へオトリを忍ばせますが
単発ですねー
なかなか連続ヒットに持ち込めません

網も入りますからねー
なかなか数は望めませんけども

それでも今年最大級の25cmちょいあるかなー
来ましたよ

なんかすごくデカく感じます




それとですねー
これはたぶん放流した個体だと思うんですが
どこ産ですかねー

これまでのわたしの経験でも
あまりないですねー

画像の撮り方が下手くそで
うまく伝わりませんが

抱卵鮎のメスですけども
長さはさほどないですが
異常にお腹がふっくらデカイ



これがですねー
お腹が卵で膨らみすぎて
オトリにセットすると
すぐに浮いてしまうんですよ

底へ潜っていかない
これを流れのよれなどを使って入れますが
わたしが思うよう泳いでくれませんねー

けーしゃんしゃん動けやー
みたいな

引き戻してみると
元気は元気なんですがねー

まあー子持ちですから
動きが鈍くて当然

浮力がありすぎますかねー


これまで子持ち鮎をオトリに使っても
あんまりこんな経験したことなかったんですがねー

あまりにも単発に掛かるんで
ローテーションもうまくいってないってことですかねー


斐伊川での仕掛けをそのまま持って入ったんですが
ちょっとイメージが違いましたね

仕掛けや釣り方のイメージを変えて
もう1回行ってみないと納得できませんな



台風14号が日本列島に接近中で
九州ではかなりの降水量で被害も出ています

山陰地方も直撃を心配していましたが
最新情報では進路が南下したので
直撃は避けられそうです

雨量が少なければ
近場の川はまだまだ行けそうですがねー

わたしはこの週末
ワクチン接種の2回目を打ちます

2回目は後遺症がある人が多いと聞きますが
どうなんでしょう