江田島筏ブリのタックルと釣り方
2021年12月08日
江田島の筏ブリも5シーズン目になって
自分の釣りイメージもだいぶん確立してきました
それでも釣りには行ぅ瓠璽肇諷くところがないですから
現時点のイメージです
それとですねー
初めはこの釣りの師匠のタックルや釣り方を
ほぼほぼ完全コピー
そこから自分の癖ややり方によって徐々にアレンジ
まあーそれぞれに一長一短があるものです
それと昨年からは
全くこの釣りが初めてで
海釣りそのものも初心者と一緒に行ってみると
またいろいろなことがわかるものです
わたしのやり方や師匠のやり方が良いからと
必ず誰もがいいわけではないのですよー
釣りとはそういうものですねー
竿は
我夢者4号からはじまって
メタルキャストMH
海上釣り堀 青物 400
海上釣り堀 コアスペック2 青物350
以上を使ってきていますが
筏での取り回しが良いのは3、5m前後が良いですが
こと、やり取りに関しては磯でなれていることもあって
5m級のパワーのある胴調子がいいですがねー
まだこの釣りでタルカゴスペシャルを使ったことはないですが
やり取りは最高でしょうがねー
総合的に考えて
今のところはメタルキャストか海上釣り堀系でやっています
ラインですけどもねー
基本は太仕掛けです
掛けたら絶対取るイメージですが
カゥ瓠璽肇覈に触れたらひとたまりもないですねー
道糸はPEを使っていますが
最初の2シーズンはナイロンの10号を使用していました
PEの号数は4号、5号です
PEのショックリーダーはフロロカーボンの12号以上
ハリスはフロロカーボンの12号
基本仕掛けは胴突きですが
オモリは20号から30号
画像のように2号前後のフロロカーボンで結束し
親子サルカンにセット
アタリがあって合わせると
オモリは切れて落ちる仕組みにしています
オモリの号数は潮の早さと言うよりも
エサにするコノシロの大きさや泳ぎ具合で決めています
コノシロの勢いをある程度オモリで
ブリが捕食しやすいように抑えるイメージです
針もいろいろ試してきましたが
下の画像のものが発売されいいですねー
強度、刺さり、軽るさ
この釣りにも向いています
これに画像のように
フロロカーボン12号に
上に15号、下に12号の2本針でやっています
下の12号の方をコノシロの上アゴに通し
蛍光のソフト玉で外れるのを防ぐために通して完了です
老眼であまり小さなサイズのソフト玉は入りにくいし
大きすぎるとスッポ抜けそうだし難しいところです
少々慣れが必要でしょうか
この方法は去年くらいからようやくしっくり行くようになってきました
それまでは14号、15号の1本針でやっていましたねー
これはこれでシンプルだし
コノシロのセットがしやすいし
そこそこ釣果もあげてきてはいたんですが
現在はこの方法に落ち着いています
ただし
いろいろやってみるとですねー
わたしらは活きエサの扱いに慣れている?
そうですわねー
鮎の友釣りやる人はシーズンに何千回、何万回と
オトリ交換するし
何かと取り扱いに慣れているものです
活きエサを弱らせないように確実に針にセットするなど
容易いことなのです
しかしですねー
その経験がない人に
いきなり「はいこの仕掛けでやってねー」って言っても
やり方を教えて理屈では解っていても
実際はなかなか難しいのです
出来たとしてもよい状態でセットできているかどうかも
アタリの出方や釣果に影響することがわかってきました
最悪の場合は
知らないうちに針からコノシロが外れてバイバイ
それならば最初はわたしがやってきたように
最初は1本針で確実にセットできた方が
結果的に釣果に結び付くと思いますねー
それぞれに
一長一短があると言うことはそういうことなんです
次に道糸、ハリス、捨てオモリをそれぞれセットする
親子サルカンですが
これもこだわりがありましてね
下の画像のミヤエポック社の
ボールベアリング入りが最高です
サイズは一番大きいのかなー
7×5という番手だと思います
ほとんど絡まずに仕掛けをキープできますから
この点も釣果に大きく影響します
リールは
廃盤になってしまいましたが
RYOBI メタロイヤル フィッシング サファリ5000
わたしは磯の大物釣り
タルカゴの釣りにもフカセ釣りにも使用していますが
特に筏ブリにもいいですねー
何がいいって
ドラッグ性能と機能がいいのです
ちょっと画像が前後してしまいましたが
1本針の場合のコノシロの付け方です
アップはこんな感じ
メタルキャストでのやり取り
我夢者4号のやり取り
海上釣り堀 コアスペック2のやり取り
メーターオーバーで10キロ超も過去に2本釣っています
このクラスになるとかなり手強いですよー
そのための太仕掛けで挑みます
胴突き仕掛けのほか
ウゥ哀薀玻り仕掛けでも実績をあげています
アジやサヨリをエサにする場合は
ウゥ哀薀玻りで軽い仕掛けの方がエサが弱りにくいメリットがあります
コノシロでも浅い棚を探るような釣りの場合は
ウゥ哀薀玻り仕掛けがよいように考えています
胴突き仕掛けの場合は
底から3m~5mくらいが一番実績が多いように思います
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)