17日
久しぶりの晴天、凪

釣友のヒロちゃんが
またまた山歩きで
大社町鵜峠(うど)の白島へ・・・・

私も午後すぎまでに用事を済ませて
15時ごろから向かった

海が穏やかそうなので
夕方から半夜の大ダイ狙いだ

先日の寒波までは
連日のように大ダイのアタリがあったといいう・・・・



(白島から十六島(うっぷるい)方向を見る)



(平田の十六島付近には最近出来た風力発電機がたくさん見える)

磯に着くと
すでに6人の釣り人が並んでいた

先発のヒロちゃんは
一番西側の「本場」というところに
連れと立っている

他の釣り人も
白島常連の顔見知りらしい


私はヒロちゃんとは反対側で
「ごと」側の一段低いハナレになっているところに飛び乗った

うねりの様子を確認し
ここを足場とした

仕掛けはG1タルカゴたっちゃん仕掛け

道糸6号、ハリス8号、針12号、ロッド遠征3号の大ダイ一本狙い

ハリス4ヒロに1号の水中ウキをセットして遊動2ヒロにウキ止め

ヒロちゃんや隣の釣り人に状況をたずねると
「サラシが強いだけで潮は通りませんねー」
「エサ取りも結構います・・・フグですねー」

時間はすでに16時30分
そろそろゴールデンタイムだ

ヒロちゃんの連れが
60センチ級のマダイをゲットしたらしい・・・期待が持てる

第一投目・・・
「ごと」方向へやや遠投した

すると仕掛けがなじむまでに手元にアタリが伝わってきた
「ワカナ」だ・・・

1本ゲットしてが
これは単発・・・

また、フグらしきエサ取りにすぐにサシエサが取られてしまう

手返しのサイクルを早くするが
一度もサシエサは残ってこない

18時、19時・・・・マズメは過ぎて夜釣りへ・・・・

それでもエサ取りは多い・・・・

そして、「お先に失礼しまーす」

ヒロちゃんや他の釣り人たちは
ここでタイムアップ・・・・帰り支度へ・・・

私もボイル3キロ1個のエサが残り少なくなっていたので
これがなくなれば帰ろうかと・・・

しかし、ヒロちゃんとその連れに
余ったエサをいただいた

「よーし
せっかくの凪だし
ここまで歩いて来るのも大変だし
ここは粘ってみよう」・・・

釣り人は私ともう一人・・・の二人になった

20時ごろ・・・

それまでまったく針にサシエサが残らなかったが
わずかにオキアミの切れ端が残ってきだした・・・・「気配あり」・・・

比較的近距離を狙っていたが
一投目にワカナが釣れた付近まで遠投してみた

水中ウキがなじんだころに
道糸修正を兼ねた誘いを入れる

竹下ウキを使ったフカセ釣りとイメージは同じだ

残存浮力を落としたG1タルカゴ改良型がじわっと潜る・・・
そして復元してくるそのときに道糸が走った

「きた、きたー」

間違いなく大ダイの重量感・・・
「今日は糸は出さんぞー」

太仕掛けにものを言わせて
強引にロッドを絞り込み耐える

少しでもラインが巻けそうなら・・・巻く、巻くー

一人残っていた釣り人も
ベテランの釣友さん

「タモお願いしまーす」

「お見事」
暗目でうねりもあるのに
一発でタモ入れ成功

「おおー、いいやつだー」
「ありがとうございます・・・」

「来たねー、今日もこれが来たからこれで終わりかなー」
「だいたいそんなもんだにー」・・・・と
この釣果を確認すると「お先に」と帰られた

一人になったが
エサもまだあるのでもう少し粘ることにした

そして21時ごろ

いよいよエサがなくなり
「よーしこれが最後の一投だー」

タルカゴに入れるエサがないので
サシエサをセットして
最後は足元から流した

置き竿にして
バッカンの汁を足元のサラシに撒く・・・・

ふたたび竿を手にとって
糸ふけを確認するために
いったん道糸を張って
ラインの修正を行う

感度抜群のG1タルカゴ改良型は
ここでもサラシの切れ目に入り
じわじわと潜った

少し道糸を送るように
ウキの復元を待っていると・・・

「きたー」・・・最後の最後にまた来たー

ここでもまったくラインは出さない
耐えるだけ耐えてこっちを向かせようと踏ん張る

「さっきよりもでかいぞ・・・」

最初のを釣り上げたときには
まったく無音だったリールのドラッグが鳴り出した

「ジー・ジー・ジーーーー」

竿尻が腰からズレ外れようとしたのを
もう一度腹の真ん中に入れなおして
再び耐える耐える・・・・・

リールのハンドルを少しでも巻こうとするが
今度は巻けない

「どっちが勝つか・・・勝負」

何度かドラッグが鳴る締め込みを
ここでも強引に耐えていると
少しずつ寄ってきた

さてここで問題だ!

釣友たちの玉網をあてにして持ってこなかったのだ

「さーどーする」・・・と考えているうちに
サラシの中、ヘッドライトに白く光った魚体が見えはじめた

「右側にワンドがあって
ここがなだらかになっているので
よーし、ここへ波の力を利用して引き上げよう」・・・・

なんと、一発で成功・・・「やったぜー」

さっそくエサをもらったヒロちゃんに携帯で報告・・・

スタイル抜群、色も鮮やかな大ダイです

さーてここからが問題だー

昨年も初釣りの白島で60センチ級のマダイを釣り上げているが
うれしい釣果も帰りの山道が結構きつかったことを思い出す

80センチ級の大ダイ2匹・・・もって帰れるだろうか

「ヒロちゃんに迎えに来てもらおうかなー・・・無理かー」


さすがに帰り道中はきつかった

登りもきついがそれ以上に下りが足にくる

背負子の荷がかかる肩も腫れ上がった

こりゃー1日後、2日後の筋肉痛が・・・・


やっとの思いで車まで到着

「総重量は20キロは超えてるわー」

「なんとか獲物を持って帰たどー」


87.7センチ、7.1キロと78センチ


(ココも・・・これなんだー?)

自己記録更新なので
巨鯉を魚拓にしてもらった
昔からの釣友で
出雲の魚拓名人に
今回もお願いしました

短時間にこれほどの魚拓をとるなんて
たいした腕前です・・・・!

お世話になりました・・・・

 

本日のタックルは・・・

  • ロッド:がま磯スーパーインテッサ遠征3号
  • リール:リョービサファリ5000番
  • 道糸:東レ銀鱗シグマ6号 200m
  • ハリス:東レトヨフロンLハード8号・・・4.0ヒロ
  • ハリ:がまかつA1-TKO:12号
  • ウキ:G1タルカゴ 中改良型
  • 水中ウキ1号
  • 遊動1ヒロから3ヒロ

本日のエサ

  • オキアミボイルL3キロ×1  (16:30~21:00)
  • プラス・・・釣友からもらったボイル(地アミブレンド)