次のような質問をいただきました❗
また、コメントも添えていただき
感謝しています

ありがとうございます


「いつもブログを楽しみに拝見しております。
15日の実釣講習会、参加したかったのですが、都合が合わず、 行かれませんでした。次回の開催を楽しみにしております。
 
さて、鷺浦での講習会の日、 活き餌の小アジでヒラマサを釣られたことを、 ブログで知りました。
ブログのなかで、まだオキアミではない感じということで、 アジで釣られたということでしたが、その判断は、 どういうところでされるのでしょうか?
 
実は私、今シーズンから、活き餌で、 ヒラマサ狙いを始めようとおもい、先月、すべてアジで、 とも島でヒラマサを3匹釣りました。オキアミも、 やってはみるのですが、同行のお二人 は、アジでも、オキアミでも釣られましたが、私はオキアミでは、 釣れませんでした。
 
このような経験からも、1 オキアミとアジの使い分けの判断の仕方を教えてもらいたいです。
また、2アジで釣れるヒラマサは、 大きいと聞いたことがありますが、どうでしょう。
3アジで釣る場合、オキアミで釣る仕掛けとは、 違いがありますか?
4その他、アジで釣る場合のアドバイスなんでも教えてください。
 
以上、初めてのメールでたくさん質問してしまい、 図々しいですが、もしよければ、教えてください。」

はい、まさにタイムリーな質問で
大変よい質問だと思います
 

1については
オキアミが残って帰ってくるのに
本命のアタリが全く無い
または、足元でヒラマサが見えているのに
撒き餌のオキアミに反応を示さない
などの場合に活きアジに変更して
釣ってみることをおすすめします

2 については
確かにアジ餌の場合に
良型がヒットしてくる確率が高いというのは
私も感じているところです

大型のルアー
特にトップと呼ばれる
海面近くを引くルアーに
超大型がよくヒットしてくることを考えても

オキアミよりも活き餌に
大型が食いつく傾向にあるのではないかと思いますが
私も明確な知識を持ち合わせておりませんので
わかりません

3については
全く同じ仕掛けで
オキアミ餌や活きアジ餌をローテーションして
釣る場合が多いです

これは私が太仕掛け派だから言えることですが

オキアミ餌の釣りの場合
5号ハリス以下でやる人も多いようですから

2でもあるように
活き餌の場合は
大型がヒットしてくる確率が高いことなどを
考えれば
最低でも6号以上のハリスで挑むことを
おすすめします

4については
活きアジでの釣りは
比較的近距離を狙う方がヒット率がよいように思います
磯の条件にもよりますけども
竿下周辺がよいと思います

アジがいいのは
元気がよければ
潜りすぎず
浮きすぎず
適度な棚を逃げ回ってくれるところです


餌取りにも強くて
特に誘いなどかけなくても
活きアジの方がかってに
ヒットしやすいシチュエーションを
作り出してくれるのです

気を付けることは
アジの弱り具合と
深く逃げすぎない(潜りすぎない、沈みすぎない)
ようにすることです

私は
適度にテンションをかけて
アタリを待つようにしています

あまり自由に泳ぎ回させるより
ある程度制御してやった方が
いいように思います



アジの泳がせ釣りについても
時間がありましたら
取り上げてみたいと思います

みなさんの参加をお待ちしています❗