タルカゴ釣りにおけるリールの性能について
質問をいただきました
ありがとうございます

ジギングまでではないものの
キャスティングと巻き取り、回収を繰り返す釣りですから
まずこの一連の動作がスムースにできることが大切です

タルカゴの回収は
けっこう抵抗がありますから
100m沖の仕掛けを早く回収して
次のセットをして
トラブルなく遠投すること


そしてタルカゴにコマセを詰め込む際は
かなりリールにも海水等がかかりますから
防水性の高いリールが
耐久性的にもよいですね

魚の取り込みにおいては
マダイ、ヒラマサの大物をターゲットにしていますから
ドラッグ性能が良いもの


ラインキャパは
6号ライン(ナイロン)が200m以上巻けるもの

以上が私が求める機能です


ダイワならソルティガまたはキャタリナ
シマノならステラまたはツインパワー
(廃盤になっていますが
  リョービのフィッシングサファリ5000もいいです)

高価なものですが
このクラスがよいですねー

今シーズンから私もソルティガ5000を購入しました

いいですねー

かなりいいです

一つ思うことは
この性能と耐久性をもってして
いわゆるON/OFFの逆転機能があると
磯釣りには何かと便利なんですがねー

この機能を付けると
故障の原因になることが多いと聞いたことがあります

また、私の場合は
レバーブレーキ機能は全く必要としません


そしてもう一つ
リールに関してアドバイスするなら
「大は小を兼ねる」です

やたら軽量化を望む傾向にあり
なんでも軽く小さくする傾向にありますが
技術の進歩は認めますけども
それにも限界があります

薄く、軽く、細く、小さくすれば
どうしても弱くなります

ヒラマサ、マダイの大型を想定した時に
ここぞという時に
しっかり巻き込める
パワーとスピード
そして想定通りに機能してくれる
ドラッグ機能が必要です

レバーブレーキでの調整は
超大型魚には
わたし的には向かないと考えています
(・・・というか私がレバーブレーキを使いこなすことができないでいます)