タルカゴ仕掛けの
たっちゃん仕掛けにPEラインはどうでしょうか

という質問をいただきました
ありがとうございます

正直なところを申しますと
磯のフカセ、タルカゴ、底カゴを通して
PEラインは使ったことがありません

使ったことがないものが
この件についてウンチクを垂れるのは
いかがなものかとも思いましたが

あくまでも
私が抱いているイメージや
考え方としてお話ししたいと思います


まずそのラインの特性をよく知ることです

それと
ラインそれぞれの性能は
格段に進歩してよくなっていますから

例えばPEラインにおいても
コーティングや質感が向上し
私のイメージしている
磯での使用にも
課題や問題が克服されているのかもしれません

私の中での一番の問題は

ウキを付けて
潮に乗せて
コマセとサシエサを
なるべく自然に同調させ
魚をヒットに持ち込むこと

このことを考えたときに

ラインのロッドへのべとつきや
風、波などの影響
磯や海藻などの障害物へのまとわり

このことで軽い仕掛けを
スムースに送り込むことがどうなのか

食わすタイミング的にも
「張らず、緩めず」の
ラインの張りが、かけにくい点など

強度や仕掛けの遠投性など

メリット以上に
扱いにくさがあるというのが
私の印象です

聞いておられる
タルカゴ、たっちゃん仕掛けにおいても
私の場合は
「フカセ釣りの延長」と捉えているので
なおさらのことです

仕掛けを投入して
アタリを待って
仕掛けを回収する
(ヒットすればやり取りして取り込む)

この単純な繰り返し動作の中にも
実は魚をヒットさせるための
様々な要素が含まれているのですね

そういったことを
総合的に考えていくと
やはりナイロンラインかと・・・・

そしてもう一つ重要な点としては

ライン自体に伸縮性があるか・ないか

これって大きいですねー

伸びが全くないPEラインは
魚のアタリがダイレクトに伝わってきて
醍醐味も感じられますが

限られた条件下で
底瀬や海藻など
様々な障害物を交わしながら
大物とやりとりをすることを想定した場合に
適度な伸びのあるナイロンやフロロカーボンが
磯釣りに適していると考えています

釣りもたくさんのジャンルがありますし
磯釣りにおいても
対象魚やそのサイズ
設定する仕掛けの種類などにも
無数のバリエーションがありますから

「これが正解」というものがないのですねー

いろいろ試してみて
「これだ!」というものを
自分で見つけ出していくしかないようです

このプロセスが
釣りの楽しみであるわけですけどもね

この限りない探求心こそが
アイディアとなって
製品の開発や進化になっていくのです

例えば
今後のライン開発としては
PE、ナイロン、フロロカーボンなど
すべてのいいところ取り入れた
夢のラインができるかもしれません

私が注目しているのは
クモの糸が人工的にできるというニュースを見た時に

これからの釣糸はクモの糸で・・・
と思いましたもの

強度性
伸縮性
破水性
耐久性
自然環境にもよい
などなど

スパイダーラインも夢ではないように思います