わがクラブ

G1トーナメントクラブでは

結成当初から釣りに関する情報交換や

トーナメントに向けた準備

出場した後の反省などを

私の自宅などに集まって勉強会をやっていました

 

これは当クラブを立ち上げる前に

師匠の竹下名人を中心とした竹友会に所属し

私自身が体験してきたものを

引き継いだものです

 

それがここ数年

私の忙しさもあって

長らく中断しておりました

 

このほどメンバーたちの熱い後押しもあって

昨日復活

 

久しぶりに定例会を開催しました

仕事が終わってからの

19時30分ごろからメンバーが集まり始め

20時ごろから本題に入りますが

 

この日は久しぶりということもあって

最近の釣行の様子や

今後の参加する大会予定

タックル情報など

雑談が中心で

たいした実のある勉強会にならなかったのは

わたしの進行の悪さと反省しているところです

 

それでもやっぱりいいですねー

メンバーたちやその仲間たちと

釣りの話をする時間が最も楽しい

 

時間はあっという間に過ぎて

「もうこんな時間かよー」

日付が変わるまでに解散となりましたが

 

私も若かりしころ

竹下名人のお話に食い入り

解散になったあとも居残って

ずいぶん夜遅くまでいたものでした

 

定例会のほかにも

週一ペース・・・

いやいやそれ以上のペースで行っていたかもしれません

 

その度に 

名人はいやな顔一つ見せずに

熱心にお話してくださったことを

今・・・思い出します

 

私たちのために

わざわざ自宅敷地内に

別棟の「釣り道場」を建てていただいたほどです

 

そのことを思うと

私などは

人に物事を伝える難しさ

教える難しさを

痛感しているところですが

 

むしろ私自身が

この場を設けることで

メンバーたちから刺激を受けて

モチベーションが上がっていくのを感じています

 

うれしかったのは

メンバーたちがノートとペンを持参できているんですねー

趣味の世界ではありますが

釣りを学ぼうという意欲を見ました

 

「そうそう

 そういえばお前もそうだったじゃないかー」

 

メンバーたちのその姿を見て

初心に戻ったような気持ちになりました

 

そして昨夜は

ゲストで

先日開催されたG杯チヌの全国大会に出場していた

浜田市の西田達郎君が遠路を駆けつけてくれて

今年のG杯チヌの様子を報告してくれました

 

この定例会はとりあえずは

毎月第3水曜日に開催予定ですが

様子を見て月2回開催が目標です

 

私の考えとしては

特にメンバーに限定せずに

メンバー以外の方でも

ご縁があれば参加いただきたいと考えています