大社周辺で手軽に行ける地磯ポイントは・・・?

という質問をいただきました

ありがとうございます

 

また、回答が遅くなってすいませんでした

 

 

なんといっても代表的なのが

「追石」・・・おいせ・・ですかねー

1.駐車場が広い
2.道がわかりやすく整備されている
3.足場が広い(10人から15人くらい)
4.魚種が豊富(グレ、チヌ、マダイ、ヒラマサ(青物)、イサキ、イカ
5.比較的距離が近い(10分程度)

このポイントには大シケ以外

オールシーズン、四六時中だれかがいます

 

私も子どものころからよく行っていたポイントです

 

西、北西の大シケには弱いですが

北、北東は風裏となり

少々のシケでも釣りが可能です

 

初めて行った人は磯に付いたときに

足がすくむような断崖絶壁にびっくりすると思いますが

磯伝いに足の運びを確認しながらゆっくり降りれば

比較的安全で楽にポイントに出ます

 

人気は通称「西の鼻」と呼ばれているポイントです

潮が湾内からともしま方向に流れる

本潮の時が本命潮です

 

その他、「むすび」「よろい」「日御碕灯台」付近も短時間で行かれる人気ポイントです

しかしこれらは次第に北に面してきますので

追石よりもシケに弱く、荒れた日は危険が伴いますので注意が必要です

 

宇竜港にある「権現島」はマダイ、ヒラマサ(青物)、グレの大物の実績があります

 

平田よりでは「鵜峠」の防波堤や猪目の「アオノリ」が好ポイントです

大ダイや青物の実績があります

 

チヌやグレであればこれからの時期

「ヤジリ」や「黒田湾」周辺の磯でも実績があります

 

地磯歩きで初めて行く場合は

釣行経験のある方に同伴していかれることをおすすめします

 

行きなれた場所であっても

ワンシーズン空いてしまうと

道の状況が変わっていたり

多少忘れてしまったりしているものです

 

ましてや初めての場合は危険を伴います

 

また、磯靴やライフジャケットの着用は必須ですね

エサを減らす分でも命を守る装備は万全に・・・