もう一つの質問は
ライフジャケットの中身についてです

わたしの場合は
その都度その都度

釣りのジャンルによって
中身を入れ替えています

チヌメインのフカセ
グレメインのフカセ

プライベート
競技大会

マダイ、ヒラマサなど
タルカゴ・・・メイン

隠岐の磯泊まり釣行
離島遠征など

それぞれのジャンルごとに
その中身や配置はかわってきます

一つ統一していることは
ハサミの位置

画像をご覧ください



すべてこの位置に
ハサミのシース(ケース)を固定し
設置しています

これは仕掛け交換や
最も多い針の結び直しに
素早く対応するためです

ピンオンリールやジャラジャラした付属品は
ジャケットの外には付けないようにしています

これは過去に
知らないうちに
落としてしまって
何度もなくしているからです

渡船の乗り降りや
他の釣り客のサポートをする際に
なくすことが多いようです

上部の両ポケットについては
最近、競技大会以外の場合は
カメラと携帯電話を入れることが定番となっています

競技大会などの場合は
上部右側が針ケース
左側がガン玉ケースです

使用頻度の多い針は
グローブのマグネットに装着しています

それ以外のプライベートや
取材などの釣行の場合は
前述したように
上部がカメラなどで埋まりますから

下部の右側がハリスと針ケース
左側がガン玉と小物ケースといったところですね

ハリ外しや
ジャラジャラ小物を付ける場合は

上部ポケットの内部から
ピンオンリールの先を垂らしてぶら下げます

こうしておけば
ピンオンリールごと
飛ばされることはないので安心です

ウキはローテーション用に
右下ポケットです

こんな感じでしょうか