道糸についての質問をいただきました

かなりレベルの高い内容で

サスペンドかフロートかによって

サシエサに与える影響や

ライン修正時の感触等

私も勉強になります

 

ありがとうございます

 

私自身が

実際の釣りで

サスペンドとフロート・・・またはシンキングで

ここまでの研究をしていませんので

質問の内容に的確な回答ができないことを

まずもってお断りをしお詫びしなければなりません

 

私の認識としては

フロートタイプのメリットとして

海面での視認性

浮藻の多いところや棚が張り出したり比較的浅い底瀬が点在する場所での釣り

ライン修正時の抵抗が少ない・・・こと

などがあげられると認識しています

 

例えば横流れの潮の場合の

ライン修正時に

コマセの筋や

ヒットポイントとなる潮目から

仕掛けが外れにくい操作がフロートの方がしやすい場合があります

海水の抵抗を受けにくいからです

 

しかし、フロートは風の影響を受けやすいデメリットもありますから

どのような状況でも・・・と言うわけではありません

 

それとフロートライン製造における構造として

ラインを浮かすために

いく本かの繊維を束ねてコーティングし

その中に空洞を作ることによって

浮力を出していると聞いており

このように認識しています

 

この構造そのものの技術もさることながら

年々製法も進歩しているため

格段に強度アップしていると思います

 

しかしこれも

前回のエントリーであげたように

一度コーティングが剥がれてしまうと

非常にもろいと言うことです

 

構造上で考えても

フロートタイプの場合は

コーティングが剥がれた場合に

早く劣化すると考えてよいと思います

 

このことから

フロートラインはより点検をこまめにして

早いサイクルの交換が必要ではないかと考えます

 

また、沈め釣りやスルスル釣りにおいては

道糸の浮力が逆に気になる場合があり

なじます棚によっては

6ヒロから8ヒロほどをフロロカーボンハリスを直結して

このラインの中にウキをセットする方法をとっています

 

九州の名手

池永祐二さんの「1000釣法」などが有名ですね

それとよく似たイメージです

 

私の場合は

フロートラインを使用することは少ないのですが

瀬戸内海のチヌ釣りにおいて

海藻の多いポイントや

底瀬が点在するポイントを想定して

セットまたは替えスプールで携帯していきます

使用ラインは

東レの「銀鱗スーパーストロング ハイポジションフロート」を使用しています

 

次にハリスとの結束ですが

ほとんど直結で行っています

これはよりシンプルに軽量に仕掛けを仕上げることを優先しています

 

直結する場合に注意していることは

道糸とハリスの相性です

 

ソフト系の道糸には

東レの「トヨフロンスーパーL・EX」

ハード系の道糸には

同じく「トヨフロンスーパーガイヤXX」を使用しています

 

上記のハイポジションフロートには

フロロカーボン素材では脅威のしなやかソフトハリス

スーパーL・EXが手放せませんね

 

参考になりましたでしょうか

お試しください