この週末は知夫に行ってきました

だいたいこの時期は
春にG1カップでお世話になる
渡船の船長さんにごあいさつがてら
島前各島へ釣行するパターンです



予報はまずまずだったのですが
北のうねりが残っていますねー

ここは風裏、波裏になるはずの
「竹島のハナレ」ですけども
時々波長の大きなうねりが打ち寄せて

渡してもらったハシゴが波に持っていかれそう

準備していたロープをチャランボに絡んで
準備万端です

(渡船の向こうに見えるのは「大波加島」です)


現地名人さんによると
「竹島周辺はまだ時期が早いですかねー」
「釣れてもコッパが多いですよー」

例年になく高水温で
立ヶ崎や神島回りでもエサとりが多いという情報

それでもこの週末のGFG大会の偵察も兼ねて
向かってみました

ザワザワ感もあって
状況はいいですよ
期待が持てます

正面に瀬があって
ここから沸き上がるサラシが
手前のサラシとぶつかり合って
教科書通りのグレ釣りが出来そうです

するとすぐにグレが食いついてきました
コッパが

1投毎に元気のよいコッパが食いついてきます
釣ってはリリース
釣ってはリリースの繰り返し

そこでほどほどコマセが沖にも効いたところで
いつものように遠投釣法を試みます

するとやっぱりね
40センチ弱のまずまずサイズがラインを引いていきました


しかしですねー
これが続かないんですよ

その後沖で食いつくのは
コナガちゃん
これも元気がいいですわー

ラインをビンビン引くアタリ

良型を求めて
手を変え品を変えで夢中になります

良型が釣れたら釣れたでノボセますけども
厳しい状況にもノボセますね

G1な釣果を求めて
ノボセがつきます

やー釣りまくりましたわー
お昼にちょこっとパンをかじりかじり
飲み物は釣りながら

まったく磯に腰を下ろすこともなく
下ろす場所もなく
ひたすらコッパを釣りまくりました

それにしてもここはグレの巣ですね
魚影は濃いです

夕マヅメに40センチあるなしを数尾釣りましたが
この画像にあるのが30センチ以上

あとは27、8センチを30尾ほどもって帰りましたでしょうか

釣った7割方はリリースしたかなー
(正確な数はカウントしていませんが・・・)

150尾くらいは釣ったかも


それでもですねー
久しぶりの一人トーナメントモードに入って
一日中グレ釣りに夢中になりました

楽しいですねー
最高ですわ

3月頃にですね
チャンスがあったらもう一度
50センチオーバーを狙いに挑戦したいです



さてさて
今週末はGFG大会で知夫の予定ですが
予報が心配ですねー

久しぶりに会える仲間もいますし
楽しみにしていましすが

ちょっと心配です

今回使用のラインや針です



今回はこの配合エサ×2セットに
ボイル12キロを別のバッカンに海水に浸しておく
配合エサはあらかじめ水分でウエットに調整しておき
適度にボイルを加えながら撒きました


オキアミはボイルのみ
サシエサもボイルのみでやってみました

マダイのアタリも期待しましたが
先日の三度といい
今回の知夫といい

今年は、まだ、マダイらしきアタリが一度もありません

どうしたことでしょう
みなさんイワシの打ち上げで
マダイフィーバーしていますのにねー

私には縁がありません

今回は口太の方を使ってみましたよ

わたしが使っているのは
「M」です

これもいいですよねー
初代のマスターモデル口太とは
まったく異なる調子の仕上がりで
胴に乗って粘る感じは
尾長シリーズやアテンダーとよく似た感じです

この感じが私にはいいんですよねー
しっかり胴に乗せて耐えれば
50クラスの口太だって行けそうです

釣り人は
あれこれたくさんの竿を持ちたがるものですが

山陰地方でフカセ釣りをするなら
がま磯マスターモデルシリーズ 3Mをおすすめします

自信をもっておすすめします

マスターモデル2尾長 M
マスターモデル2口太 M
マスターモデル2チヌ M

以上のスリーM

高価なものではありますけども
たくさん持っていても
釣り場で実際に使うのは1本ですものねー

コレクターならよいですが
現場第一主義であれば
よいものを1本使いこなしたいものです