イサキのシメ方について質問をいただきました

ありがとうございます

 

また、他のコメントで

頭の付け根あたりを骨ごと折ってしまう方法を

ご紹介いただきました

ありがとうございました

 

イサキや青物などが

比較的背骨が柔らかく

この方法でシメると血の抜けもよく

よい方法だと思います

 

このときにエラを切ってとってしまう方もいますね

実は、魚のエラは食べませんし

エラが最も腐りやすい部分なんです

このエラから魚全体に臭みが回ったりしますね

 

冷凍保存する際や

少し時間をおいて調理する場合は

必ずエラをはずしておくようにしています

 

さて、前置きが長くなりましたが

私のシメ方は

イサキ、青物、マダイ、グレ、チヌ、その他

すべてにナイフを使います

 

エラブタをあけて少し赤みがかっている付近に狙いを定めて

頭部の背骨付近に到達するように

ナイフの先端を刺し込みます

 

そして、今度は尾っぽ付近の中央側線部分に

ナイフの先端をもっていき

これも背骨に到達するように刺し込みます

じわっと血が出るのを確認できれば完了です

 

これはプッチンプリンの原理と同様で

上フタだけをはがして容器を逆さにしても中身は出ませんが

底部分のプッチンを折って空気が入ると

中身がずり落ちます

 

尾の方に空気を入れることで

毛細血管までの余分な血が抜け

身の締まった食感を保つことができるのです

 

ただし、血が抜けすぎてしまうと

本来の魚の旨味がなくなってしまうという方もありますから

好みによって

魚種によって・・・は

シメ方、

保存の仕方、

下ごしらえしてから食すまでの日数

調理方法など工夫してみてもよいでしょう

 

予断ですが

今、醤油製造会社さんに提案させてもらって

魚種別に醤油の味を変えたものができないかと・・・

名づけて「釣りキチ醤油3点セット・・・青身魚用、白身魚用、イカ・タコ用」

みたいな・・・・

 

近くみなさんにも紹介できそうです

 

イサキは「イサキの生き腐れ」ともいい

傷みが早い魚の代表格です

 

潮氷にしてすぐに冷やし

すぐに調理して食べるのが一番です

 

スーパーなど店頭に並ぶまでには

ルートによってはかなりの時間も経過していますので

 

本当に鮮度のよいイサキの造りをいただくと言うことは

釣り人の特権でしょうか

 

こんなエントリーを書いていますと

今すぐにでもイサゥ哀薀玻りに行きたくなってしまいますねー

 

 

それから・・・

質問の回答については

私の独断と偏見

かなり偏った回答になることも多いのですが

みなさまにはいつも好意的に受け止めていただき

感謝しています

 

これからも

私の経験してきたことをもとに

独断と偏見をさらにパワーアップさせて

私の考えを回答させていただきます

 

一人の釣り人の

一つの考え方として

少しでもお役立ていただければ

幸いです

 

気軽にご質問くださいね