1月31日に代休を使わせてもらって

隠岐島前へ日帰り釣行に行ってきました

 

今回は高校卒業を間近にひかえて自由登校になっている息子と一緒

息子との釣行は久しぶりですね

 

午前4時に港に着いてみると

すごい釣り人です

正確な人数はわかりませんでしたが

浜吉丸さんの大型船2隻がほぼ満員

 

50人以上の釣り人がいたのではないでしょうかー

崎野船長も

「おそらく大会以外での平日の最高記録ではないか」・・・と

 

 

それだけ海の凪の日をみんな待っていたんですねー

 

釣り人が多くても

この日は凪がよく

ほとんどのポイントに上がれるようです

 

気になっているところがいくつかありましたけども

私が思うところはすでにリクエストが入っていたので

少しずつ優先順位を下げていき・・・「済の鼻の黒島」へ

 

今シーズンは絶好調のポイントです

 

ですがねー

前日にも二人の釣り人が上がっていたというので

できればコマセの入っていないところが第一希望でしたが・・・

 

息子も一緒なので

足場がよく

魚の活性が少しでも高いところが良かろうと

希望してみました

 

狙いは沖にあるシモリとの水道と

星神島向き

そしてカクレバタケ向きの底瀬との水道

といったところです

 

この日は潮の動きが鈍かったですねー

ほとんど潮の流れが無く苦戦しました

 

というのも東よりの風が意外に強く

この風と風波の影響で上層だけが滑るのです

 

沖のシモリとの水道は狙うことができませんでした

 

こうなると食いがシブくなった寒グレ釣りは苦戦を強いられることが多いのです

 

普段は軽い仕掛けで狙うことが多いのですが

ここは風や風波の影響を受けないように

ガン玉を段打ちにして

仕掛けをおさえる必要がありそうです

 

狙うポイントの筋に対して

横に流されることを防ぐためです

こういう状況でライン修正しコンスタントにポイントをキープするには

仕掛けそのものをガン玉でおさえておくことが必要なわけです

 

ウキは3B程度の竹下ウキを使用

ハリスに上から2B、B、針上30センチ付近にG5~G3

サシエサがなじんだ状態でウキがゼロ状態になるように微調整します

 

コマセをしばらく打っても

本命もエサトリも反応が無いので

ウキ下を徐々に深くしていって5ヒロから6ヒロとっています

 

最初のアタリは息子に来ました

カクレバタケ方向の底瀬付近で当たりました

 

上がってきたのは35センチ級のグレ

おおー久しぶりに釣ったわー

やったがねー

 

そして私にも30センチ級がヒットー

 

こんな調子でポツ・・・・ポツ・・・・・・・と・・・たまーにアタリが出る程度

 

そこそこコマセが効いてきたのを見計らって

星神島方向に遠投し

風、波で流されることを想定しながら

カクレバタケ方向の底瀬付近にコマセと仕掛けを合わせると

 

ジワジワジワー・・・アタリが

ここですぐに合わせると

ハリを吐き出したり、すっぽ抜けたり、外れたり

 

少しラインを緩めて送り込むようにウキに任せて様子を見ます

わずかにラインに反応があったらアワセを入れます

おい、来たでー

おおおーデカイわ

慎重に取り込んでみると40はかるーく超えています

(帰って計ってみると今回最長寸の46.5センチ)

午前7時ごろから釣り始めて10時ごろでしたかねー

そしてこの頃からまた一段と風が強くなってきて

ラインをとられて釣りにくくなります

 

こうなると息子はお手上げ・・・苦戦

そうなんですねー

潮の動きも乏しいこともありますけども

 

寒グレ特有の食い渋り

張りが強すぎると

サシエサをくわえてもすぐに離すこともシバシバ

 

ラインのふかし加減

ラインのこまめな修正

グレがサシエサをくわえたと思ったら

少しラインを送り込むような微妙なアクション

 

ここが釣果を分けるのです

(カクレバタケでは私の兄弟子のI会長が・・・これは良型か)

(さらに向こうが「済の鼻本場」)

 

(40センチは軽く超えている良型キープ・・・午後も絶好調)

(当日の状況からかなり釣りにくいポイントなのですが・・・さすがです)

 

ここが寒グレ釣りの面白さでもあるんですけどね

息子と並んで

まったく同じ仕掛け設定

ほとんど同じようなところをウキが漂っていても

なかなかアタリをとらえられないもんです

 

あらためて一つ一つの積み重ね

基本が大切なのだと

振り返ってみることができました

 

息子も午後に入って

あーしろ、こーしろとアドバイスを受けながら・・・・ヒットー

 

40センチ級をいったんは浮かせていたのですが

タモですくう寸前にハリハズレ

 

微妙にハリ掛かりも浅かったんでしょうか・・・・残念

 

私はポツリポツリ追加して

その中に40センチちょいが2尾

風はそこそこあったものの

北のうねりはすっかりおさまり

終日、息子との釣りを楽しみました

 

海が凪でさえあれば

まだまだいけそうですよー

(背に見えるのが「星神島」です・・・本エゴ、ズドコマエが好調だったようです・・・)

また、チャンスを見て行かねばなりませんね

 


 
 
 
 

【タックル】

ロッド:がま磯 アテンダー Ⅱ 125-53
リール:リョービメタロイヤルZM 2000
ライン:東レ、SS サスペンド 2.0号
ハリス:東レ、トヨフロンスーパーL・EX2.0号
ハリ:がまかつ 寒グレ 6、7号  
ウキ:竹下ウキ14センチ3Bなど 

【エサ】

コマセ

オキアミ生3キロ×2
地アミ4キロ×1
マルキュー 遠投フカセTR×1 イワシパワー遠投グレ×1

(1人分です)

【サシエサ】

マルキュー くわせオキアミ スーパーハード L