宍道湖のウナギ釣りについて質問をいただきました

ありがとうございます

 

時期は6月にはいるとよいですが

本番は夏場のこれからです

9月ごろまで楽しめます

 

仕掛けは竿釣りの場合は

3m前後の投げ竿が使いやすいと思います

竿もリールもそんなに性能のよいものは必要ありません

 

6号前後のオモリをつけて

エサを付けて投げ込んでおけばOKです

 

その他、私もよくやるんですが

テグスを3,4ヒロとてそれに針を付けて

竹にくくりつけ

投げ込んでおいて上げに行くんです

 

竿釣りの場合も遠投は禁物で

石畳と砂(泥)との際あたりがいいですねー

石に逃げ込むのでラインは8号、10号の太目を使用しています

 

竿釣りでもハリスは4号以上が安心です

 

さて、エサですが

宍道湖の場合いろいろ試してみました

最高なのは宍道湖で捕れるエビ

手長エビではなく

宍道湖七珍の一つにもなっているモロゲエビというやつです

これの活きたものをチョン掛けにしたものが最高実績です

 

活きたものがなかなか手に入らない場合は

たくさん取れたときに冷凍しておいて

死んだものでもOKです

その代わり活きたものよりもエサ取りにあいやすいのが欠点です

 

次によかったのが鮎の切り身です

頭や尻尾の部分は食いが悪く

胴の部分のはらわたが残っているものが最高です

 

次にドバミミズ

本来ウナギ釣りの最高のエサといわれていますが

これもエサ取りにあいやすいのが欠点です

 

その他、活きたドジョウ、蜂の子、オキアミなども試してみましたが

今一でした

 

時間帯は日没から1時間ほどが最もウナギが活発にエサを求める時間帯といわれていますが

私ら素人が岸近くを攻めるには、もう少し遅い時間帯がいいと思っています

夕方から釣り始めて夜中の11時、12時

最後に仕掛けて帰ったつけ針を翌朝上げに行ってみると

けっこう捕れているものです

 

さて、料理ですが

やっぱり蒲焼が最高ですねー

他の料理は残念ながら試したことがないんですよー

肝の吸い物が最高ですねー・・・・大好きなんです

 

ウナギも自分でさばきますが

これも素人なので大変です

 

活きたウナギを数分

冷凍庫に入れておき

餓死状態になったところで手早くさばくときれいにさばけます

 

以上、参考になりましたでしょうか