たくさんのご助言等を頂いております

ご指摘のとおり
これまでの私の行動や言動によって
ご迷惑をお掛けしたり
不快なお気持ちにさせたのであれば
この場をお借りしてお詫び申し上げます

申し訳ございません

また、たくさんの励ましをいただくなど
いつも応援していただいている方々には
このような事態になりまして
さぞ落胆されたことと思います

これも私の不徳の致すところでございます
申し訳ありません

たくさんのご指摘がありますので
この限られた場で
全てだったり
十分な対応ができませんけども

まずは
鷺浦の渡船利用について
船長にも迷惑をかける内容ですので
確認しておきます

「コイドリ」のことについては
一昨年から解禁になったと記憶しておりますが
行きたい行きたいと思いながらも
チャンスに恵まれず
昨年の7月23日に
メンバーが予約してくれて
初めて渡礁しました

この時は朝一番に間に合うように到着し
船長の指示通り乗船し
メンバーとの釣りを楽しみました
この時の様子は
2016.8.1のエントリーで
掲載しています

「コイドリ」へは後にも先にも
これ1回きりでございます

また、わたしは皆様のご指摘のとおり
本当にのぼせもので
こと釣りになると
人を差し置いて
我先にと気がはやるところは
昔ほどまでではないにしても
そういう気持ちは常にありまして

鷺浦の渡船が予約制になってからは
まず事前に予約を入れて
朝一には到着して
一番船の時間までには
スタンバイするようにしています
乗船は全て船長の指示に従っています
私の記憶では
途中から来て磯に上がったことはありません

磯替りはほとんどしませんが
1回ほど西黒島が空いたというので
替えてもらったことを記憶しています

コメントの内容は事実無根であることを
ここに述べさせていただきます

駐車場の問題は
空いたところを確認して
船長に確認して了解が得られれば
その指示に従って停めさせていただきます

それでも船長のご好意に
甘えていたところが有り
それが皆様に誤解を招くようなことであれば
今後は船長にも相談し
改めて行きたいと思います

当然ですが
港近くが満車の場合は
私も公園駐車場を利用しています

ゴミの問題も出ていましたが
私もおっしゃるとおりだと思います

自分の出したゴミはもちろんですが
磯で目に付いた先行者のゴミも
出来る限りは持ち帰るようにしていますが
他者のゴミについては
対応できないこともあります

以前は渡船に残して帰ったり
港のドラム缶に放り込んで帰っていましたが
最近はどこへ行っても
自宅に持ち帰るようにしました

エサのこぼしについては
これも自分の撒いたものについては
極力流して帰るようにしていますが
先行者のものについては対応できないことが多いです

それともう一つ
渡船の回収時間を事前に確認していたにも関わらず
時間前に来た時に
他のお客さんの迷惑にならないようにと
急ぐがあまり
エサのこぼしを洗い流せずに
上がってしまうことがあります

この場合はとにかくゴミは残さないように
優先的に気をつけております

つぎに副業についてですが
私が考案したドクロについては
基本は自分やメンバーが使うものを
ボツボツこしらえておりますが

大会の賞品や講座の景品などに提供しています

その他どうしても欲しいという要望があります
私もご縁があれば
なるべくたくさんの方に使っていただきたいと考えており
これについては特定の釣具店から材料を預かり
私が監修したものをお渡ししています
販売はこの釣具店の責任でやっておられるので
私は一切関与しておりません
皆様からのご指摘の通り
立場もありますから
お渡しするに際して現金の授受は一切ございません

あくまでも私の趣味の範疇で
気の向いたときに監修していますので
依頼を受けてから6ヶ月以上かかっています

副業とは程遠いものだと認識しています

信頼のある方からの御用命については
材料費程度でお譲りする場合もありますが
これらが副業に当たるという認識は
正直なところありませんでした

しかし、みなさまからたくさんのご指摘
ご教授いただきましたので
今一度、真摯に受け止めさせていただいて
調査・確認してまいります

G1講座については
これも主催者の有料化については
ご意見がありました

私の方からも
この講座のあり方については
もう一度主催者と話し合ってみたいと思います

4月26日の開催は
今のところ予定通り準備しております

さて
これまで長らく運営してきたG1ブログではありますが
今回このようなたくさんのご指摘を受けたことは
過去にはなかったことです

「火のないところには煙は立たない」
ご指摘のとおりだと思います

私自身も
もう一度原点に立ち返って
自分を見つめ直すきっかけにさせていただきたいと思います

また、匿名性の高いネット上のブログの運営についても

趣味の釣りを前向きに発展的に
楽しむ場として
僭越ながら小島個人として運営してまいりましたが
私の力不足もあって
限界を感じております

ついては
このエントリーを持って
コメントは制限させていただきます

どこまで出来るかわかりませんが
とりあえずは
ブログそのものは公開としますが
更新については少し時間がかかるかもしれません

釣りに関する質問等は
何か違う方法でお受けし
このブログでお答えできないか
サーバー元のスタッフとも協議して
何か良い方法がないか検討してみます

しばらくはお待ちください

いつも楽しみにしてご覧頂いている方々には
大変残念な結果になり申し訳なく思いますが
どうかご理解をいただき
今後ともご支援いただきますよう
よろしくお願いします

ありがとうございました