G杯アユ日野川会場予選
2013年06月10日
9日はG杯アユの日野川会場予選があり参加しました
結果はご覧のとおりです
1,2(ワンツー)フィニッシュは
GFG島根支部所属でもある
ガンちゃんと矢田君
まずはおめでとうさん
まだまだ予選会はこれからだけども
今回は日程の都合で私はこれで今年の挑戦は終了しました
存分に全国でも暴れて来てください
さてさて
今年は日曜日の開催とあって
前日にも会場に足を運んで下見を兼ねて
今シーズン初めて鮎竿を出してみました
やー川は大渇水
先日の新聞報道にもあったように
今年の山陰地方は降水量が少なく
川にも水がないのですよ
斐伊川なんて砂漠状態ですよ
肉眼で水脈が確認できないですもん
会場の日野川も昨年以上の渇水状態
アユの掛かり具合も悪いようです
サオを出すエリア、場所によっては厳しくなること必中です
そして例年悩まされる緑のコケ?藻のようなものなんですが
これがラインや鼻カン周辺にまとわりついて
釣りにならないんですよ
この藻が少ない個所を選んで釣るような感じでしょうか
それでも掛かりません
厳しいということがわかりました
当日はなるべくよい場所に入れるように良いくじをと気合を入れて
一番最初に受付をしますが
後ろから3,4番目の番号
本部よりも下流のエリアです
しっかり1.5キロくらい歩いて移動
それでも大方自分が思っていた場所に入ることができました
周辺にはたくさんの選手がいます
すぐ上流には優勝したガンちゃんも
予選は7時前に開始です
おおー・・・すぐにかかります(多分周辺では一番最初に掛かります)
8センチ前後の・・・
オトリには無理そうです
そして次に掛かるまでにかなりの時間を要しました
周りの選手はオトリが天然に変わって
次々に竿が曲がります
特に向かいに入った選手などは
入れ掛かり
しかもサイズがまあまあ
すぐにオトリが入れ替わり
循環の釣りが成り立ちます
私は苦戦
やっと次に掛かったアユもビリです
養殖の2尾をローテーションしながら
ようやくオトリになりそうな天然を引き出しました
そして残り1時間ほどから
徐々にリズムにのりだしてやっとツヌケをしたところで
タイムリミット10分
おいおい、10分で1.5キロの本部まで帰られる・・・・
はーきつかった
身体も鍛えておかないと・・・
それでも何とか間に合って検量
オトリ込み13尾・・・・ううう、きついかも、だめかも
やはり向かいにいた二人の選手は
そろって30尾以上の釣果
ダブルスコアーで負けてるがー
すげーです
そして20尾台も
各組15位タイまでが予選通過です
ボーダーは15尾あたりか
私はだめだと思って
タイツを脱ぎかけていると
「下流のB組はボーダー13尾です」
とコールがあり
ぎりぎりセーフ
上流A組はやはり苦戦したようでボーダー8尾
昨年は上流エリアは8尾、下流が7尾でしたから
予想以上の釣果といったところでしょうか
みなさんの腕がよいということでしょうか
余裕で早上がりしたガンちゃんも
冷や汗もののボーダー13尾で予選通過
決勝は釣果の良かった下流のみをエリアに2時間釣ります
決勝のくじ番号は13番
まずまずです
そして決勝も予選で入った箇所周辺を目指します
ずいぶん後の番号だったガンちゃんは
猛ダッシュで10人以上の選手を抜き去っていきます
まてまて
これにつられて行ったら
後で釣りができなくなるぞ
マイペース、マイペース
それでも小走りで川に降りてみると
ガンちゃん
例の予選で大釣りしていた私のトイメンをキープ
そしてこの周辺にはやはりアユが多いのか
チャグリのおじさんが2人
少し迷いましたけども
ここからエリアを移動することもできず
チャグリのおじさんの邪魔にならないように
その間に陣取ります
そしてスタート
向かいのガンちゃんは好スタートを切ってすぐにオトリが入れ替わります
すると次もすぐ来ますわねー
私は決勝もやっとの思いで掛かったと思ったら
また9センチ級
それでも今度は
このビリアユをオトリに使う作戦に出ました
鼻カンを移動して
オトリを沈めるためにオモリを打って流します
すると狙い通りすぐに来ました
しかしこれもビリ
このままオトリ交換せずにもう一度
するとようやく10センチを超えるようなサイズが
なんかねー
川の筋で
良型と小型と群れが違うような・・・・
向こうは良型、こっちはビリ
(まだまだ小さいのが掛かりますが・・・これも1尾は1尾・・・既定サイズはありません)
ガンちゃんはね
オモリの2号くらいなのを最初っから打って
良型をバンバン抜くんです
良型といっても15センチ前後ですけども
ここではバリバリのオトリに使えます
そして中盤から後半へ
ガンちゃん入れ掛かりモードに
私は本来の自分の釣りを心掛けながらも
伸びずに試合終了
検量の結果
優勝ラインはオトリ込みの20尾
そして全国代表になるには18尾
私は11尾
この差は大きかったです
ポイントはある程度の瀬の流れの中を
ある程度、藻がラインにかかっても
オトリを安定させるだけのオモリ使いだったように思います
オモリで藻を堰き止めて
その下でオトリを泳がせて掛けるというイメージでしょうか
とにかく数十秒と経たないうちに
藻がラインなどにかかるんですからねー
その度にオトリを回収して直さなくてはなりません
ロスですしオトリにも負担がかかります
常態を維持できないのですから苦戦しました
しかし、見よう見まねでやってみても
こういう小川でオモリ使いに慣れていない私がやると
根がかってしまうのです
優勝、準優勝のガンちゃんや矢田君はオモリ使いの名手
遠くは和歌山や京都、四国、九州からも名手が集ったこの大会で
上位入賞は至難の業
今大会は反省点も多かったですが
今の自分のレベルでは・・・この差を埋めるのは・・・
今の時点ではね
ここ日野川は家からも近く高速を走れば50分ほどです
初めて年券も購入しました
今後に向けて腕を磨きます
初物は
上の娘も帰ってきていましたので
家族でいただきました
日野川のアユもいけますよ!
もう少し大きくなったら最高ですね
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)