バラシにはラインブレイクとハリハズレとがあるが

釣友から

「またハリハズレでバラシたわー」

「なんでだーかー」・・・・という質問をよく受ける

ラインブレイクは技術が未熟

ハリハズレは不運というひともあるが

本当にそうだろうか

 

ハリハズレは本当に運が悪かったのか・・・・

私もこのハリハズレでバラスことが多い

ハリハズレの原因を考えると

「アワセが甘かった」

「魚の食いが浅かった」

「アワセが早かった」

などなど・・・・

ハリの結びが悪くてハリスの軸が動いてハズレることもある

ハリの大きさや形状が魚にマッチしていないことも原因となる

 

 

しかし、最も大きな要因は

タナの設定にあるのだと私は考えている

タナが深すぎるのだ

 

魚が食ってくるタナがドンピシャであれば

アワセも決まるし

掛かりもよい

 

海の中を想像すると

タナが深すぎれば

サシエサが落ちる途中で魚が食いつくこともあるだろう

ここでハリスのたるんだ状態が浮かんでくる・・・・そうすると・・・・

・ウキに出る反応が遅れる
・ハリが魚の口の中で安定しない(針先が上向きにならない)
・アワセにズレが生じる
・魚に違和感を感じさせてしまう(サシエサを吐き出す時間を与えてしまう)

・・・・などが考えられる

 

どうしても魚が食わないと釣り人の心理として

タナを深くしがちだ

私もその一人

 

タナを深くして成功することもあるが

いつもうまく行くというわけではない

特にハリハズレが多いのは

ココに原因があるのだと反省するものだ

 

特に瀬戸内海のチヌ釣り

四国や九州でのグレ釣りで

タナが深すぎて失敗することが多い

タナが深すぎればやりとりも不利になることを覚悟しておかなくてはならない

 

こまめにタナを調節して

ドンピシャのタナを早く見つけ出すことが

釣果を伸ばすコツでもある

 

めまぐるしく変わる魚のタナを的確に攻める

スルスル釣りや沈め釣りの全盛期ではあるが

まずはきちんとタナを設定して釣ることが基本となる

 

「基本なくして、応用なし」

何事も基本が大切です

 

私も定期的に、基本に・・・原点に戻るように心がけています