3号竿について
2009年09月03日
ヒラマサ狙いのロッドについて質問をいただきました
ありがとうございます
遠投タイプを使うか
フカセタイプを使うかは別にして
現在も愛用している
がま磯スーパーインテッサ遠征3号は
最も信頼して使えるロッドの一つです
3号にしては軽量でバランスがよく
長時間持っていても疲れが少ない
穂先のバランスがよく
ラインが穂先にからみにくい→トラブルが少ない
タルカゴ(中サイズ程度まで)、底カゴ(10号程度まで)を
竿の反発を利用してソフトに遠投できる
そして何よりも魚がかかってからのやり取りに威力を発揮します
最大の特徴は、胴に乗ってからの粘り腰です
元竿の粘りがすばらしく
胴から元竿の部分で魚の引きを受け止めたときに
まったく竿がぶれないところがすばらしい
適合ハリスは3号から8号と表示してありますが
九州の離島の夜釣りでは
ハリス10号から12号で
60オーバーの尾長グレや80センチを超すようなメダイをしっかり受け止めてくれます
このときにぶれがなくまったく魚がばたつかないのがなんともいえない
やり取り感となって身体に伝わるのです
また、穂先や先端部が硬すぎると
魚が手前に寄ってきたときや
浮いて玉網ですくう寸前にばたついたりするものです
このときにハリ外れをよくおこしますが
フカセ仕様の竿ですとソフトに受け止めてくれるので
そういったトラブルも減少します
この竿は現在は廃盤になっていますが
がま磯スーパーインテッサG-Ⅳなどに受け継がれているはずです
アテンダー2.5号やマスターモデル尾長H、XHなども良いと思います
その中でも私が最も注目しているのが
カーエースペシャルのマスターモデルです
まだ使用したことがないのですが
遠征3号の後継としてぜひ試してみたいと思っています。
さてここでフカセ仕様のロッドをタルカゴ仕掛けに使用するに当たって
まったく問題がないかというとそうではありません
やはり理想というものがあります
カゴ仕掛けになると
穂先にかかる負担が大きいので
マスターモデル尾長のように先径が0.9mmでは不安です
フカセ釣りほど感度を求めるものではないので
使っていて安心感があることも大切です
両者を総合的に考えると1.3mm~1.8mmくらいの穂先が理想と考えています
遠投仕様のロッドの穂先は2.0mm以上のものが多いようです
安心感はありますが、感度、穂先の硬さ、
仕掛けの投入に重点を置いた設計になっているので
どうしても先調子に仕上がっています
このへんが私の釣スタイルに対してNGなのです
それと重要なのはガイドコンセプトですね
やはり遠投仕様は仕掛けをとにかく遠くへ運ぶことに重点を置いていますから
大口ガイドとなります
しかし、魚の力を一番効率よく竿に伝えるには
竿に近いところをラインが通ることが理想です
さて、ここでも相反する両者を総合的に考えると
リールに一番近いガイドが重要だと考えています
ここをスムースにラインが通れば
後のところはさほど飛びに影響しないのではないかと私は考えています
このガイドをリールのスプールの位置に合わせること
ラインがスムースに通るように多少大口にすること
私は以前に「シマアジ専用」という竿を長年愛用していました
このロッドは通常のガイド仕様でしたが
リールに一番近いガイドだけを
遠投用の足高で大口のものに差替えて使用していました
しかし、この改造が原因なのでしょうか
長らく使っていると、
仕掛け投入時に元上の真ん中あたりが折れてしまうという現象が3度も起こりました
これはガイドバランスが変わって一部分に極度の負担がかかったためでしょうか
詳しい原因はわかりません
ですから改造ではなく
私が理想とするタルカゴ専用ロッドの開発を期待しているところです
カゴ釣りにおいて
仕掛けを遠投することだけに重点を置くのであれば
カゴ釣り専用ロッドに勝るものはないと思います
魚を釣るということに対して
総合的に考えた結果
相反するメリット・デメリットをどこで折り合いをつけるか判断し
私の今のスタイルが出来ていますし
使用するタックルも決まってきます
私の今のイメージですと理想とするところは
マスターモデル尾長HかXHそのままに
穂先を1.5mm程度にし
リールに近いガイドをもう少し足高にし
楕円で大口にしたもの・・・・
これで今のオリジナルとまったく同じバランスで仕上げることができたなら
最高だろうなー
それと先にも言ったように
カーエーのマスターモデルが気になります
最近の記事
- 強風に翻弄されたゴールデンウイーク (2025.05.07)
- バタバタしていますが釣りには行っています (2025.04.23)
- 日本犬保存会・春季・岡山展 (2025.04.08)
- 質問・がま磯タルカゴスペシャルの底カゴ使用について (2025.04.08)
- 日本犬保存会・高知展・ヒメのデビュー (2025.03.25)
カテゴリー
- NEW・G1フィッシング (504)
- G1の道具箱 (5)
- Fishing質問コーナー (251)
- 釣り紀行・・・釣行紀 (281)
- 日本犬物語 (52)
- 女子野球 (164)
- 釣り情報や釣りの話題 (557)
- G1なひとりごと (493)
月別アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (5)
- 2025年02月 (13)
- 2025年01月 (6)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (10)
- 2024年09月 (5)
- 2024年08月 (8)
- 2024年07月 (5)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (5)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (12)
- 2024年01月 (9)
- 2023年12月 (10)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (6)
- 2023年09月 (8)
- 2023年08月 (4)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (7)
- 2023年05月 (7)
- 2023年04月 (6)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (9)
- 2023年01月 (11)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年09月 (4)
- 2022年08月 (9)
- 2022年07月 (5)
- 2022年06月 (4)
- 2022年05月 (4)
- 2022年04月 (7)
- 2022年03月 (9)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (10)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (9)
- 2021年09月 (9)
- 2021年08月 (5)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (2)
- 2021年04月 (6)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (9)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (6)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (5)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (8)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (7)
- 2019年03月 (8)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (13)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (8)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (18)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (14)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (8)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (11)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (12)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (18)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (24)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (16)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (13)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (11)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (15)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (13)
- 2013年08月 (17)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (14)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (15)
- 2012年09月 (14)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (19)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (14)
- 2012年02月 (15)
- 2012年01月 (14)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (18)
- 2011年10月 (22)
- 2011年09月 (16)
- 2011年08月 (13)
- 2011年07月 (13)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (19)
- 2011年04月 (16)
- 2011年03月 (13)
- 2011年02月 (17)
- 2011年01月 (18)
- 2010年12月 (18)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (18)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (19)
- 2010年06月 (17)
- 2010年05月 (15)
- 2010年04月 (11)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (25)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (27)
- 2009年10月 (41)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (25)
- 2009年04月 (23)
- 2009年03月 (23)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (19)
- 2008年11月 (17)
- 2008年10月 (27)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (15)
- 2008年06月 (22)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (16)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (21)
- 2007年12月 (12)