瀬戸内方面に在住の方でしょうか

チヌの食味についての質問をいただきました

ありがとうございます

 

チヌは独特の臭いがありますので

最近のわが家では刺身で食べることがほとんどありません

 

これは贅沢な話なんですが

チヌをわざわざ刺身でいただかなくても

日本海、または宍道湖や中海、境水道で釣れる

他の魚の方が

刺身で食べるには美味しいし

家族からの人気度も

正直いってチヌは・・・下の方にランクされます

 

したがって

チヌの釣果があれば

最近は、ご近所や職場で差し上げることが多くなりました

 

かといってまったく食べないわけではありません

当然刺身でもいただきますし

 

独特の臭みを

香辛料などで消して

ムニエルやソテー風の調理をしてみると

深みがある味が楽しめます

 

そして、瀬戸内と日本海、境水道や汽水の中海、宍道湖などで

味が違うのか

 

正直・・・チヌに関しては

その違いが私にはよくわかりません

 

コメント主さんからは

汽水だと味が落ちるのではないかという内容にも受け取れますが

私は逆に汽水域の魚は

えさが豊富で肥えており

時季によっては脂の乗りもよく

むしろ外海のものよりも味がよいという認識でいます

チヌのほか

スズキやボラなどがそうです

 

それと、チヌの場合は

地域ではなくて

同じ海域でも固体によってその味や食感に

若干差を感じることがあります

 

そしてこれは予断ですが

マダイに関して言えば

日本海と瀬戸内とでは

その差は歴然としています

 

そうですね!

マダイは瀬戸内のものは

脂の乗り、身の締まりなど最高で

特に40センチから50センチ程度の大きさのものは

抜群に美味しいと思います

 

また、グレはどうでしょうか

これは島根半島や隠岐で釣ったグレは最高にうまいと思います

 

特にこれからの時季は

磯に生える良質な岩ノリを食べて

脂も乗り抜群に美味しくなります

 

この岩ノリは

最高級品として市場に出回り

人間が食べても最高に美味しいのだから

それを食べているグレが美味しくなるのも

当然といえば当然ですよね

 

 

今週末は

GFG島根支部で隠岐へ行く予定です

脂の乗った良型グレを釣って帰りたいですねー