最近、近場の釣り場へプライベート釣行することが多かったのですが

たくさんの方に声をかけていただきました

ありがとうございました

 

また、好意的に釣り場を譲っていただいた方もあり

本当に感謝しています

あらためて、ありがとうございます

 

そしてですねー

 

「こんなの作ってみました」・・・と

私のG1タルカゴ ドクロを真似て

ご自分で改良したタルカゴを見せてくださる方もありました

 

みなさん研究しておられるんですねー

仕上がりも非常によく

こちらが参考になるほどです

 

素材なども

木材だけではなく

さまざまなものに挑戦しておられる

 

やー本当に感心しました

 

このように

遠慮は要りませんから

どんどんまねウキを作って

自分だけの釣りの世界を楽しんでいただきたいと思います

 

そしてそれがよい釣果に繋がれば

私もうれしく思います

 

 

そして、コメントもいただいています

宇竜の木村若船長からもいただきました

ありがとうございます

 

渡船のシステムなど

いろいろ語らせてもらいましたので

ここでは詳しく話しませんけども

本当によいシーズンでしたねー

お世話になりました

 

今年から本格的に渡船を始められたということで

いろいろなご苦労やお気使いがあったことと思います

お疲れ様でした

来シーズンもよろしくお願いします

 

 

Nさん

Iさん

同行ありがとうございました

それにしてもすごい雨でしたがー

アタリもないしー

今回は不発に終わりましたけども

 

こんな状況でも挑戦したというところに

価値を見出していく

これが磯釣りなのですよ

よいトライだったと思います

 

特にNさんには

今回お世話になりましたねー

Nさんがおられなかったら

たいへんでしたわー

ありがとうございました

 

また、リベンジしましょう

 

さて、水曜アングラーのヒゲジーは

大社、日御碕方面の渡船が休業になったので

今度は美保関方面に向かったみたいですよー

どうでしょうかねー

まだけっこう波があるのでは・・・・

 

島根半島・・・西から東へ

大黒様(出雲大社の神様)から恵比寿様(美穂神社の神様)へ

ヒゲもがんばるもんですわー

 

島根半島は釣り場としてもいいのですが

神話としても貴重なところが多いんですよ

 

四十二浦といって

島根半島の津々浦々に42の社を構えて

全国から出雲大社に集結される神様の

お宿となったという伝説があるんですよ

現在は巡礼ツアーなども企画されています

 

今ではメジャーになった

恵比寿→大黒100キロマラソンなどもあって(美保関町から大社町まで)

全国からたくさんのランナーが訪れるイベントも開催されています

始まりは少人数の愛好家らからでしたが

現在は千人を越える大規模な大会として認知されています

 

それから日御碕灯台美保関灯台

ともに明治時代建造の石組みの古い灯台で

世界歴史的灯台100選にも選ばれています

これは日本に5箇所しかないうちの

2つですから

島根半島すごいでしょう

 

恵比寿様はですねー

竹ざおと鯛を小脇に抱えておられますでしょう

 

特に私は釣りの神様として

自分の中で崇めているんですよ

初詣には美保神社へ参拝して

大漁祈願することも・・・・

 

釣果も・・・最後は神だのみですにー

 

最後は結局釣りに結びつける

ワイルドでしょー