仕掛け投入時のライントラブル対策についての質問をいただきました

ありがとうございます

 

いわゆる仕掛けの振込時のことですね

これは釣果を上げるうえで非常に重要なテーマです

投入時にライントラブルが無くコンスタントに行かなくては

楽しい釣りはできません

 

コメントにもありましたように

道糸とハリスの結束にスイベルを使用した場合や

ハリスにB以上のガン玉を段打ちにした場合などに

このライントラブルが多く発生します

 

原因はウキのほかの部分に荷重が加わるために

飛来線上の支点がいくつもに分散されるために

ハリスが団子状態で比較的ウキの近くや

または道糸にかぶさって着水した場合に起こりやすくなります

 

わたしもよくやるんですよ

厄介なものですねー

 

私が注意している点をいくつか紹介します

 

着水寸前にラインを止めてブレーキを掛けて

道糸、ウキ、結び目、ガン玉、ハリの順に

手前から先の方へ着水するように操作します

この方法で大方の場合は回避できますが

 

超遠投した場合や

風の向きなどによっては

うまくいかない場合があります

 

この操作で投入した上で

着水後にさらに糸ふけをとってラインを巻き

道糸からハリス、ハリまでが一直線になるように

操作を加えます

 

風を味方につける

風の方向によって投入する際の方向を変えています

沖を向いて左から右方向に風が吹いていれば

その逆方向である右にロッドを構えて左方向へ

ややスリークウォーター気味に振り抜きます

 

つまり風の方向に向かって投入することになります

こうすることで自然とウキとその先のハリス部分が離れた状態で

着水を可能とするのです

 

風の向きに応じてこの逆もあるわけです

 

そのため左アンダー、左サイド、左スリークウォーター、オーバースロー

右アンダー、右サイド、右スリークウォーターと

どの方向からでも投入できるようにトレーニングを積んでいます

 

そして最後に

このコメント主さんは

非常に興味深いことをいておられますねー

 

「ロッドが変わってトラブルが多くなった」・・・と

そうなんですねー

これってけっこう影響あるんですよ

 

ロッドの調子や硬さでもずいぶん変わってきます

それもある程度釣りがわかってきて

経験を積んでいるからこそ

 

その仕掛けのセッティングや

ピンポイントへのコントロール

超遠投、着水後のハリスの向きなど

釣果を上げるために仕掛けの投入自体(着水後の状態)にも

バリエーションが加わっていくんですねー

 

このレベルになっていくと

ロッドによって微妙に投入時のアクションを

微調整してやらなくてはなりません

 

仕掛けの操作性が良いロッドというと

先調子で張りがあり

穂先の糸がらみが少ないものが良いと

一般的には言われています

 

しかしこれも微妙な違いがありますし

キモは・・・・

やはり釣り人側の使いこなしが重要だと思います

 

道具を使いこなす・・・道具になれる

これが一番大切なんですねー

 

私は胴調子の竿を好んで使っているんですが

この調子ですとどうしても投入時のキックポイント

(仕掛けの荷重がかかって反転するポイント)がつかみにくく

ラインを放すタイミングがとり辛いものですが

これも慣れれば大丈夫です

 

この春発売予定の

がま磯 チヌ競技スペシャル �は

まだ見てはいませんけども

テスターによるプロト使用の報告では

穂先から2番あたりに張りを持たせて

仕掛けの操作性や遠投性を向上

魚が掛かれば胴に荷重がかかり

ロッド全体で吸収して美しい曲がりをするということでした

 

画像で見る限りでも良い曲がりをしていましたねー

私も3月3日の岡山であるがまかつ展示会で

実際に手にとって見たいと思います

 

楽しみですね